言語情報ブログ 語学教育を考える

「『英語教育』誌(大修館書店)批評」(その7)(「新学年を迎える」と「英語外部試験」)

Posted on 2014年3月19日

(1)「英語教育」誌(大修館書店)の2014年4月号の特集は、第1特集「新学期 まずは目の前の生徒を把握したい」と第2特集「英語外部試験の実態に迫る」の2編になっています。最初から表現の揚げ足を取るようですが、第1特集では、“新学期”ではなくて、“新学年”と言うべきでしょう。“新学年”>“新学期”の関係にあるのですから。

 

(2)第1特集の最初の記事は、静 哲人(大東文化大)「新学期・目の前の生徒の現状を理解するために」ですが、新学年を迎えた生徒を理解することが必要なことは分かります。ただし、「まず生徒に一斉の “read and look up” をやらせて、その音声を聞き、口元を観察するとよい」という趣旨の提案には首を傾げたくなりました。なぜ“一斉に”なのでしょうか?個々の生徒がどういうことを教わってきて、何が出来るのか、出来ないのかを知ることが大事だと私は思ったからです。静氏が細かい指導法を説けば説くほど、「自分の生徒の場合と違っている」と感じる教員は増えるのではないかと思いました。

 

(3)2番目の記事は、大鐘 雅勝(千葉市立花園中)「『自己紹介アンケート』で把握する」です。アンケートに答えてもらうのは1つの方法だとは思いますが、この記事のように、小学校の英語学習歴は、5年生からが26名、4年生からが1名、などと細かく報告されても、「そういう例もあるであろうが、私のクラスの場合は違う」ということになってしまえば、あまり役に立たない資料になってしまうのではないでしょうか?

 

(4)高校1年生の場合ならば、“When did you start learning English?” のように、英語そのものの復習を兼ねて、個々の生徒に尋ねてみる方法もあると私は思います。時間がかかり過ぎる場合は、用紙に書かせて提出させればよいでしょう。とにかく英語の指導時間は不足しがちなのが一般的な実情ですから、自分の生徒とあまり違う資料を詳しく示されても、参考にならないことが多いのではないかと私は思いました。

 

(5)他の記事も着眼点は良くても、「自分の生徒には合わない」と感じる場合が多いのではないかと思いました。コラムを含めて9編の記事がありますが、「生徒・学生を知るための方法論」は、中学の場合、高校の場合、大学の場合と3つもあれば十分で、細かい留意点を説けば説くほど役に立たない記事になってしまうことを心配しました。編集者にもこの点にもっと配慮をして欲しかったと思いました。

 

(6)第2特集「英語外部試験の実態に迫る」については、私は、誰かがTOEFL の作成本部にでも潜入して、その秘密を暴くのだろうかと期待してしまいました。記事としては2編だけで、“受験の手引き”のようなものでしたので、がっかりしてしまいました。まさに “be disappointed”(がっかりさせられている) 状態でした。奇抜なタイトルで読者を引き付けるのは、芸能週刊誌にでもまかせておけばよいでしょう。

 

(7)ところで、この号の「英語教育時評」は、持田 清氏(四天王寺大)によるもので、SET(Super English Teacher)という制度を紹介しています。これは大阪府が始めているもので、特に優れた英語教員を採用しようとする制度だそうです。私は初めて知りました。しかし、人格的に立派で、かつTOEFL で100点以上の優秀教員を3年間だけ採用するような制度は大きな問題があることを持田氏は指摘しています。私も全く同感です。それと、英語教育の専門雑誌であっても、制度から生じる政治的な問題には常に批判的な姿勢を持つことが大事なことだと思います。(この回終り)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.