言語情報ブログ 語学教育を考える

「『英語教育』誌(大修館書店)批評」(その12)(英語の「なぜ」に答える)

Posted on 2014年8月19日

(1)「英語教育」誌(大修館書店)の2014年9月号は、2つの特集があって、1つは「英語の『なぜ』を解きほぐす」です。これには、「指導に役立つ英語史の知識」という副題がついています。私はこのタイトルを読んで、「そんなところまで守備範囲を拡げて大丈夫かなあ?」という疑問を感じました。英語の授業時間数が全面的に増加されたという報道は聞いていないからです。

 

(2)私のほぼ60年間の英語教師としての経験では、とても詮索好きで、“何故ですか?”とよく問うような中、高校生は、英語力はあまり伸びないと感じてきました。そういう生徒は理工系の大学へ進学して立派な成績を残すことは多いように思います。もちろん何事にも“例外”はありますから、“絶対的に”とは言いませんが、“暗記する”、“反復練習する”といった学習作業に素直に応じる生徒のほうが、英語力は伸びる傾向が強いと感じたことが多いのです。

 

(3)私の主観的な印象を実証するためには、何百人かの生徒を何年間も追跡調査して、その英語の成績を比較検討する必要があるでしょう。それは今の私には不可能ですから、なるべく多くの英語教員の方々からご意見を頂ければ有難いと思います。「英語教育」誌の特集の“ことば尻”を捕えるようですが、“英語の『なぜ』を解きほぐす”というのは、“徹底的に突き詰める”といった感じがしますので、そこまでやる必要はないのではないか、と私には思えるのです。

 

(4)特集1の最初の記事は、江藤 裕之(東北大)「英語史の知識を活かした英語教育―『暗記させる』から『理解させ、納得させる』英語の授業へ」というものです。江藤氏は、2013年の3月に東北大学で、「英語教育における英語史の効用」と題するシンポジウムを開催したことに言及して、「『英語教育』誌9月特集号の執筆者の大部分が参加されました」と述べていますから、私は、編集部がこのシンポジアムに参加された先生方に執筆を依頼されたのであろうと推測しました(私の邪推かも知れませんが)。

 

(5)私は頭から、“英語史の知識など要らない”と言うつもりはありせん。私自身も学生時代に、ノーマンコンクエスト(大雑把には、1066年にイギリスにフランス語系の民族が侵攻して、土着の英語がフランス語に変えられたこと)などの話を興味深く思ったことがあります。でも、そういう知識と、学習した英語を実用的に使えるかという問題は別のことだと思うのです。いずれにしても、中学生や高校生を相手に、どこまで“脱線ばなし”をすべきかは、様々な条件があって、一概には言えないと思います。

 

(6)中学生や高校生でも、英語教員が予期しない質問をすることは覚悟して教室に向かう必要があることは私も認めます。特集の記事は、そういう質問を前提にして、英語史の観点からの詳しい解説を示してありますが、かえって英語の学習への興味を失う生徒が多くなるのではないか、と私は心配です。何事も、“過ぎたるは及ばざるがごとし”です。従って、以後の各記事についてのコメントは割愛させて頂きます。その記述内容の正否について論じる資格は自分にはないと思いますから。

 

(7)本号の第2特集は、「ビジネスの現場で求められる英語力とは」で、2編の記事があります。英語教育もそれぞれの自治体や教育委員会の判断で、様々な実践が行われていますから、一般論として論じることには無理があるように思います。「英語教育」誌では、特集ではなく、“参考記事”ということで、こうした記事を折に触れて紹介したらどうでしょうか、と僭越ながら提案するに留めておきます。(この回終り)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.