言語情報ブログ 語学教育を考える

日本語は悪魔の言葉か?(4)の1

Posted on 2014年8月27日

漢字の将来性、日本語の将来性

 

漢字・漢語は東アジア一帯に広がっていき、その南限がベトナム(越南)だ。ベトナムは漢字を用いてきたが、唐の滅亡ののち独立の機運が高まり、チューノム(字喃)という文字体系を作った。これは漢字の焼き直しで、体系性に欠け、国字とするには問題があった。

 

ベトナムは、19世紀半ばにフランスの植民地になり、ローマ字表記化が始まり、第二次大戦後これが定着する。書くのに漢字よりやさしく、識字率が大いに上がり、近代化が進んだ。しかしながら、語彙の7割以上が漢語から来ているのに、漢語をまったく知らない世代が育って、高等教育がほんとうにローマ字でできるのかと筆者は思う。

 

それにローマ字だと、(もとが漢語だったため)造語力が弱く、新しい単語を作っていけるか疑問だ。日本が漢字を使って数千、数万の単語を作って翻訳をし、中国も新しい語を作ってきた。それを韓国やベトナムは借りて使ってきた面があったが、今後は新しい事物や概念に対する語を自分で作って使いこなしていけるのか疑問だ。

 

韓国・北朝鮮も、日本語よりも漢語由来の語彙の割合が多いのに、ハングルだけでやっていけるのかどうか。漢字を知らない世代が育つにつれて、漢語由来の抽象名詞の

多くが意味があいまいになり、忘れ去られるであろう。それ以上に、今まで中国語、日本語から新しい語を借りてきていたが、これが難しくなり、ハングルの造語力で世の中の進展に追いついていけるのか問題だと私は思う。

 

今現在、韓国の子供たちは国際テストにおいて、世界のトップにいるが、高等教育がやりにくい時代が来るのではないかと懸念される。民族の独自性主張のためにハングル化を推し進めたいのは理解できるが。

 

6.中国語と漢字

 

次の魯迅のことばは有名で、多くの人が知っている。「漢字が滅びなければ、中国は必ず滅びる。」毛沢東も言っている。「文字は必ず改革し、世界の文字と共通の表音の方向に歩まねばならない。」周恩来も言っている。「漢字のような表意文字は、いずれ滅びる運命にあります。音標文字の採用は21世紀になりましょう。」

 

前の中華民国においてすでに漢字を廃止して音標文字化する方針は決まっていた。その後の中華人民共和国も、初めから音標化の路線は決めていたが、実施については極めて慎重であった。多くの識者に相談し、会議で議論し、アンケート調査も行った。日本と違って識字率がたいへん低くて、どうしてもこれを高めたいとの意向が強かったこともその方針のもとになっていたであろう。

 

(A)漢字廃止派:漢字をやめて、ローマ字化する。

(B)漢字改革派:漢字は残すが、字形を簡略化する。

 

この2つの流れがからみあって進んできた。なんとしても国民の識字率を高めたいと願ったが、「ローマ字化」に踏み切れず、「漢字改革」にライトが当たった。

 

「簡体字」もすでに世の中で使われているものをできるだけ採用し、一覧表を公開し、識者に問い、60万人に問うたりしたのは偉いと思う。(日本では当用漢字も常用漢字も、識者に広く意見を問うたり、国民にアンケート調査をしたりといったことがほとんどなかったので。)

 

漢字は中国語のために作られ、中国語にもっとも適合した文字だ。日本語と違って同音異義語はほとんどない。中国語の文字がローマ字化されなかったのは幸いであった。これで中国人のコミュニケーション力、中国語の造語力が弱まることはないであろう。

 

(つづく)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.