言語情報ブログ 語学教育を考える

「『英語教育』誌(大修館書店)批評」(その19)(生徒のやる気にスイッチ!)

Posted on 2015年4月28日

(1)本号の「特集1」は、「生徒のやる気にスイッチ!動機づけ研究の成果から」となっています。“動機づけ”は、かなり以前からよく話題になった問題点だと思います。しかし、いきなり学問研究の視点から説かれても、戸惑う教員は少なくないと心配します。

 

(2)子どもから大人までよく読まれている“ドラえもん”の漫画のことを私は思い出しました。何か困ったことになると、すぐにドラえもんを頼りにする男の子のび太が主人公ですが、作者の藤子・F.・不二雄氏は、この作品に大きな教育問題を含めて、提起していると私は考えきました。

 

(3)のび太はどうして自分で問題解決をするという“やる気”を起こさないのでしょうか。いつも母親から、「部屋をかたづけなさい」とか、「宿題をやりなさ」と叱られています。この点は、“サザエサン”のカツオにも共通点があります。“やる気を起こさせる”のは、とても難しいことなのだと思います。

 

(4)最初の記事は、八島 智子(関西大)「SLA 理論から見る動機づけのメカニズム」ですが、学術論文としては価値のあるものでしょうが、前号でも書きましたように、本誌の性格や使命から言って、相応しい記事とは思えませんでした。日頃、英語教員が感じている問題点とは大きな差があるように感じられるからです。

 

(5)次の大塚 謙二(北海道壮瞥町立壮瞥中学)は、「小さな成功体験が教師と生徒のやる気スイッチを押す」という題ですが、「教師もやる気が無い場合」を前提にしているのでしょうか?教師に教える気が無ければ、生徒が乗ってくれるはずがあません。その逆も、いつも真とは限りません。一生懸命に教えても、生徒が乗ってこないことはよくあることです。生徒の小さな成功をほめてやることは、実践している教員も多いと思います。もう少し理屈の通った分かりやすい記事にしてもらいと思いました。

 

(6)次は久しぶりの英文記事です。Ema Ushioda, Motivation in the English Classroom: Global and local perspectives

まずこの記事から学ぶべきことは、視点の広さと的確さです。日常の生徒の問題でも、国際的な視点と結びつけて論じています。“教室の動機づけ”について、“その教室の教師を強力な主体者”(local agent)と位置づけています。説得力のある記事だと思いました。

 

(7)その他の9点の記事は、実践記録などとしては価値のあるものと思いますが、いずれも、「特集の“動機づけ”にこだわり過ぎている気がしました。もっと日頃の考えや実践を自由に書かれたほうが、特徴のある記事になったであろうと残念に思いました。編集部にもこのような点を再考されるよう要望させて頂きます。

 

(8)「特集の2」は、「授業見学のポイント」で、前号の続きになっています。私は、むしろこちらを「特集1」にしたほうが、読みやすくなったように思いす。研究会などで、他の教員の授業を見学する機会はよくありますし、部分的にでもすぐに真似して、実践出来るのです。本号には、そういう意味で参考になる記事もたくさんありますので、読者の方々には、「特集」ばかりでなく、全体によく目を通してくださることを期待いたします。(この回終り)

Comments (0) Trackbacks (0)

Sorry, the comment form is closed at this time.

Trackbacks are disabled.