言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「英語教師はまず英語力をつけよ」について

Posted on 2009年2月12日

 英語教師はどういう資質を持つべきかは、大きなな問題だが、教科別に担当する教師は、まずその教科についての知識を持ち、それを教える能力が必要なのは当然であろう。「英語教育」(大修館書店)2009年2月号の「英語教育時評」で、斎藤兆史氏は結論的に次のように書いている。
 
 昨今の英語教育をめぐる学理的な議論では、何とか「仮設」やら何とか「ストラテジー」やら、小難しい抽象概念ばかりが飛び交っていて、肝心の「英語」そのものがさっぱり見えてこない。(おっとまた説教癖が出てしまった)。2009年こそ、英語を学び、英語を教えることの原点を見つめ直すべき年にしようではないか。(p.41)

 私としても大賛成である。もう30年も前に、変形文法が盛んだった頃、恩師の安井稔先生は、「チョムスキー読みの英語知らず」ということを言われた。チョムスキーの理論は解説できても、英語そのものが読めない、書けないという研究者を批判されたわけだが、そういう研究者は、少なくとも英語を教える資格はないであろう。
 ただし、そういう偏った英語教師を産出しているのが、大学ではなかろうか。ここ10年ほど前からはは、教育実績ということも評価の対象に加えらるようにはなったが、大学教員の採用でものを言うのは、「仮説・実験・結論」といった形式のととのった学問的な論文である。教育実績というものも客観的評価は難しいが、論文の数だけを重視したのでは良い英語教員は採用できないであろう。
 「教え方のうまい」教員は、実例をすぐに思いつくから、抽象的な言辞を弄することはしない。好例として、太田洋『英語を教える50のポイント』(光村図書、2007)を挙げたい。著者は長年の中学校における英語教育の経験を生かして、現在は駒沢女子大学の教員だが、こういう先生に教わる大学生は幸せだと思う。英語学習者の年齢に応じた理屈も必要だが、まず英語そのものを教えられる教員を増やさなければ、英語教育の効果は期待できないのではないか。斎藤兆史氏の主張する「原点」をそう解したい。
(浅 野 博)

浅野:英語教育批評:「学習英文法」を探る

Posted on 2008年3月4日

 英文法を英語学習の中心に置いた次の2冊を紹介したい。
(1)田中茂範『文法がわかれば英語はわかる』(日本放送出版協会、2008)
 これは魅力的なタイトルである。しかし、多くの高校生は手にとってはみても途中で投げだしてしまうのではないか。例えば、「現在」の話をしようというのはとっつきやすいが、そこには「単純形」「テンス」「アスペクト」といった用語が多用されている。「単純形」はすぐに「進行形」「完了形」などに話が発展する。つまり、文法用語はかなり知っていることが前提とされている。努力はしてみたが、行き詰ってしまったが、意欲はあるという学習者でないとついていけない気がする。もっとも著者は、NHK で出演されたし、その番組はDVDでも発売されるようなので、視聴してからこの本を読めば、もっとわかりやすくなるであろう。
(2)斎藤兆史『英文法の論理』(日本出版放送協会、2008)
 このタイトルでは、気軽に手を出す学習者はいないであろう。そこで表紙の帯には「英語学習の王道!」とある。「英会話」中心の指導法や教材を厳しく批判してきた著者が、ではどのように学ぶべきかを文法を中心に具体的に述べている。ただし、欲張りすぎている感があって、例えば、名詞ではその5種類を示し、時制では、現在・過去・未来のほかに7種類が羅列される。多くの学習者はこのあたりで脱落してしまう。名詞なら「数えられる名詞」「数えられない名詞」くらいの区別がやっとなのである。本書ではヤコブソンの考え方を「タテ軸」「ヨコ軸」と置き換えて説明し、それに基づいた練習問題も示している。教室ではただ「自分の言いたいことを言ってみましょう」などと指導している教師にはよく実践してほしい方法である。
 外国語を知的に理解し使えるようになることは、誰にでも可能とは限らないとすれば、「皆が英語を話せるように」というこの国の英語教育政策は根本的に考え直す必要があるだろう。指導要領を手直しする程度ですむことではないのだ。
(浅 野 博)

浅野:英語教育批評:「ないものねだり」?

Posted on 2007年10月16日

 「英語教育」11月号(大修館書店)を通読して、「ないものねだり」という言葉が浮かんだ。今回の特集は「映画で英語〜授業で使える映画・教師が楽しめる映画〜」である。各記事はそれぞれ力作だとは思うが、全体的には「欲張りだなあ」という印象を受ける。映画を使って、「文法を教えられる」「シャドーイングをやらせる」「作文練習をする」「ALTとの協同授業を」「異文化理解教育や文学も」などなど。また、「日本人俳優たちの英語」についての指摘や、「多様化した国際英語も学べる」という主張もある。
 一方、「英語教育時評」では、ビリーズ・ブート・キャンプの人気の原因を探り、それは手本が立派だからとして、英語教育では「(手本になるのは)教師の話すカッコよさだろう」とも言う。そうかと思うと、投書欄では、斎藤兆史氏の著作を信奉し、会話ごっこなどではなく、基礎訓練と英文法指導を実践していきたいと願う人の記事がある。
 もう1つ気になるのは、投稿「『名前教育』を意識した英語教育の必要性」である。人名は難しい。私など50年以上教師をしたが、毎年のように新しい名前に出会ってきた。私の名は「あさの」だが、「浅見さん」は「あざみ」だ。「岩川さん」にも「いわかわ」と「いわがわ」と二通りある。英語で書かれた論文の著者名も、最近では英米人でも自信をもって読めないものが増えている。旧友の牧野勤さんは、在米中に「マッカイノウ」と呼ばれたことがあるそうだ。私は初歩の英語学習では簡単なもので済ませるという現在の方針に賛成である。
 内容豊富なこの「英語教育」誌についての私の「ないものねだり」は、「予算」と「版権」に関する記事が欲しいということだ。映画を使うためには、設備に金がかかる。少し触れている記事もあるが、貧弱な教育予算の増額をもっと強く要望したい。版権については、映画英語教育学会が創立以来問題にしているが、教員が無関心になりがちのことだけに重要な問題だと思う。
(浅 野 博)