言語情報ブログ 語学教育を考える

「大学の教育改革の困難さ」を考える

Posted on 2012年11月30日

(1)衆議院の解散直前には、「田中真紀子文科大臣の大学のあり方に関する問題提起は間違っていなかった」という弁護論が聞かれました。「大学を何とかしなければいけない」という趣旨には私も賛成です。しかし、こういう発言が、大学の実情をどれだけ分かっていてなされたのか疑問に思うのです。田中真紀子大臣のあらっぽさを考えると、彼女には細かい配慮はとても無理であるように思えます。

 

(2)私は、50年近くの間に合計4つの国立大学、私立大学、私立短大で教えた経験がありますが、全ての実情に通じているとは、もちろん言えません。しかし、幾つかの大きな問題点は分かっているつもりです。その1つは“教授会”の存在です。大学の教員は、「学問研究の自由」ということをよく口にしますが、それは、今回の選挙対策に追われている政党が言っている「小異を捨てて、大同を取る」と共通点があるのです。つまり、実態は利己心だけなのです。“旧国立大学”では、“教授会”が有力で、学長でも“教授会”の意向に反しては何も決められないことがよくあったのです。

 

(3)理工系、医学系の学部や大学を別にすれば、特に人文系の学部や大学の教員は、週に1日半も大学にいれば、よかったのです。つまり「自宅で研究をしている」という言い分が認められていたのです。私立大学では、理事長を長とする理事会が権限を持っていて、しばしば教授会とトラブルを起こす例が、最近は特に多くなってきたように思います。日本では、何か権限を与えられると、「威張る人物」になることが多いのがその一因ではないでしょうか。

 

(4)私はフルブライトの特別プログラムで、短い期間(3か月)ですが、ミシガン大学に在学したことがあります。そこでは、教授たちは腰が低くて、サービス精神が旺盛なのに驚きました。自分で車を運転して、私たち留学生を下宿先まで案内してくれました。日本では偉くなるほど、「部下にやらせる」という風習が強いと思います。もちろん権限のある人は、大所高所から物事を見る必要はあるでしょう。しかし、そのことは「細かいことは知らなくてよい」という意味ではないはずです。

 

(5)ミシガン大の教授の授業では、受講生が百人、二百人と多いクラスが普通で、ちょっと驚きました。しかし、講義の仕方はとても親切で、アメリカの学生は講義中でも手を挙げて質問したりしますが、教授は丁寧に答えていました。しかもそういう教授の授業では、主に若い講師や助手クラスの教員が出席していて、10人程度の小クラスに分かれた時には、そういう教員が担当して、「教授はこう述べていたが、その理由を覚えているか」といった質問をされるので、どの授業もうっかりしていられなかった記憶があります。

 

(6)日本の大学でも“ゼミ”のような小クラスの授業はありますが、「大学は入りにくいが卒業は容易」という“伝統”は長年変わらなかったのです。やっと20年ほど前から、「シラバス(講義実施要項)」を公表するようになりましたが、受験生にも大学を選ぶ時に役に立つものです。こういう改革も大事ですが、少子化はかなり前から分かっていたのに、大学の数を増やすような認可をしてきた文科省の責任は大きいと思います。(この回終り)

「音読」に関連した思い出のこと

Posted on 2012年11月19日

(1)昭和17年頃私は小学生6年生でしたが、国語の時間の1時間は、「話し方」に当てられていて、担任の男性の先生ではなく、女性の先生が担当して、教科書の音読を訓練されました。その先生は、教科書の既習の課を朗読して生徒に聞かせた後で、生徒の読み方について、「そこは強めるところが違うでしょう?」とか、「そこはもっと感情を込めて読みましょう」のような指導をしてくれたのです。

 

(2)「話し方」の授業が当時どの程度全国的に行われていたのかは分かりませんが、昭和初期、及び戦後間もなくの「綴り方教室」のようには有名になりませんでした。しかし、私は忘れないでおきたいのです。現在の民放の天気予報では、“若い女性タレント”に天気予報を読ませる局がありますが、「ところによって、飴が降るでしょう」と聞こえることがあって気になります。方言は使うなという意味ではなく、アクセントをごちゃ混ぜにして話すことには反対したいのです。

 

「現在の音読指導」について

(1)「英語教育」(大修館書店)の 2012年12月号の特集は、「音読指導の実践 Q & A」です。異言語として学ぶ英語の音読指導にはどういう問題提起がなされるのかと、興味を感じて読みましたが、いささか失望しました。それは個々の記事の内容よりも、編集方針に原因があるように感じました。15編もある記事の最初の3つのタイトルは、「音読にはどのような効果があるか?」「CAN-DO の中で、音読活動はどう扱うべきか?」「入試対策として効果は認められるか?」となっています。

 

(2)いずれも大切な問題点かも知れませんが、私はどうも納得出来ません。英語の指導で、「音読指導」を話題にするのであれば、まず、「どういう目的で、どのように実践するのか」を前提にすべきではないでしょうか。それなのに、「音読指導を実践しているが、それはどのような効果があるのか」といった入り方では、まごつく教員が少なくないと思います。雑誌の啓蒙記事のはずですが、最初のものは、研究の目的、実験、結果、検証といった研究論文に近いものになっているのです。

 

(3)西村光博(山口県公立小学校)「国語科ではどのような音読を行っているのでしょうか?」という記事が最後にあって、「すらすら型」、「イメージ型」、「論理型」といった音読方法があることを説明しています。その内容の是非はともかく、私は、音読の基本は、「正しく理解した内容をどれだけ他の人に音声で伝えられるか」ということだと思うのです。文部科学省のホームページには、「音読と朗読」」という見出しで、指導技術が細かく書いてありますが、それは、「海外子女教育、帰国・外国人児童生徒教育等に関するホームページ」なのです。

 

(4)しかも、「参考」として、「平成10年版学習指導要領では、『音読』『朗読』の文言が削除された」と書いてあります。平成20年の小学校学習指導要領では、文語体の文章について、「音読」の注意はしていますが、「朗読」のことではないようです。最近は舞台芸術の1つとして、舞台での朗読の分野が注目をされていて、先日、私はその実例をラジオで聞きました。そして、普通のテレビ画面よりもずっと想像力を刺激されると思いました。そういう観点からも、学習指導要領は時代遅れの感じがします。

 

(5)今回の特集記事では、私の見落としでなければ、指導要領の観点に言及したものが皆無なのは理解に苦しみます。どの記事も「指導技術」の解説にばかり力点があって、視野が狭いのです。特集記事は、「何が基本的な問題点で、実践上どのような注意が必要か」といった観点から構成してもらいたいと思います。(この回終り)

浅野式現代でたらめ用語辞典(再開その6)

Posted on 2012年11月2日

「小1の壁」:働く女性が多くなったが、子どもが小学1年になると、保育所で預かってくれないので、働くのを止めなければならない場合がある。これを「小1の壁」と呼ぶ。

ボケ老人:勲章のことだろう?正一位といったらたいしたもんだよ。もっともあそこのお稲荷さんのキツネも正一位だがね。

知ったかぶり青年:「バカの壁」なら読んだことありますよ。何か世の中の常識が通じないことですよ。今は小学1年生でも行儀が悪いのがいて、それは常識のない親のせいです。ほら、「親バカ」って言うでしょう。

中学生ギャル:「小1のカベ」?聞いたことないなあ。そうだ、都知事は辞める時に、「バカ」「バカ」ばかり言ってたから、「正直のバカ」のことじゃないの?

Asano

「入試と文法の問題」を考え直す

Posted on 2012年11月1日

(1)英文法指導や入試問題のことはこれまでも何回か考えてきましたが、“厄介な問題”ですから、何度でも繰り返してよいと思います。今回は、池上嘉彦『<英文法>を考える』(1991、筑摩書房)を参考にして考えてみることにします。だいぶ前の出版ですが、内容は少しも古くなっていないと思います。それと個人的なことですが、池上氏とは「大学入試センター試験」の前の「共通一次試験」(1980年頃)の問題を他の仲間たちと一緒に作ったことがあって、それ以来、彼の英語力と考え方の幅の広さに敬服してきたからです。

 

(2)池上氏は最初に、「いわゆる五文型の不十分さ」と題して、なぜ“不十分”なのかを説明しています。いまどき「五文型」に固執している英語教員はいないとは思いますが、① He arrived at the station early in the morning. が教科書にあると、既習の ② We reached the hotel at midnight. と比べて、「① は、S+Vだが、② は、S+V+O の文型だ」のように説明している高校の授業を数年前に見たことがあります。説明自体は間違いではないでしょうが、コミュニケーションのために重要な要素(副詞句の部分)が生徒の関心から抜けてしまうのが問題なのです。

 

(3)実は池上氏の上記の書物には、小さい文字で、「(文法)と(コミュニケーション)の間」という副題がついているのです。 このことから、この書物が、単なる“文法の解説書”ではないことがわかります。英語教員は、入試問題などを解説する場合に、① Happiness consists in contentment.(幸福は満足にあり)とか、② Our club consists of 45 members.(私たちのクラブは45人の会員からなっている)のように、前置詞の違いだけを強調するような説明をしがちです。

 

(4)このような例は、池上氏も最初に指摘していて、「consists (  ) の空所に “in” を入れる問題」を校閲者の英米人が答えられなかったこと、及び辞書の記述を示しても、「それは古い用法だ」と彼らが言ったことを紹介しています(p. 4)。そして、インフォーマントとしての英米人に、語法上の問題を尋ねる場合の問題点や留意点に言及しています(「付録―コンテクストとインフォーマント・テストによる文の妥当性の検討」p. 201~)。AET(英語指導助手) 一人の見解を根拠に、「この教科書の英語は間違っている」と主張する日本人英語教員がいますが、「語法」というものは、そう簡単に一人の例だけで結論が出せるものではないことを意識しておくべきだと思います。

 

(5)数年前に、ある民放のテレビ番組では、センター試験が終わった後で、英語の問題を複数のアメリカ人にやらせたら、「入試センターが正答とした答えと違っていた」と大騒ぎをしていました。「問題が不適切」という場合もありますが、「英語話者でも正解を得られないことがある」と考えるべき場合もあるのです。例えば、「日本人なら、センター入試の国語の問題ですべて正解を得ることができる」とは限らないでしょう。国語や英語の入試問題は、問題の難易や適否とは別に、「出題者のねらい」を考えなければならないのです。ですから私は最初に、入試は“厄介な問題”と言ったのです。

 

(6)入試は選抜試験ですから、「何点以下は不合格」という線を設けざるを得ないわけですが、大勢の受験者を対象にしたセンター試験では、自動車運転免許試験のように、「何点以上は合格」といった一種の資格試験にすることも考えてよいでしょう。定員割れの大学が増えている現状では、入試の在り方を根本から考え直す時機ではないかと思います。(この回終り)

「浅野式でたらめ現代用語辞典」(再開その5)

Posted on 2012年10月18日

「日本維新の会」は、いよいよ新しい政党として動き出すようです。支持率は当初ほど高くなく、逆風が吹き出したとも言われています。

知ったかぶり老人(70歳);わしは明治維新を経験しているんだ。えっ、そんなはずない?わしも少しボケているのかな。龍馬のことならよく知っとるぞ。

中学生ギャル:「いしん」というのは学校の歴史の時間に習ったよ。なんか、政治を新しくすることだって。そうだ、内閣改造のことだよね。違うの?

くそ真面目男子高校生:この間第3次野田内閣の大臣の名前を全部覚えたばかりです。「維新の三傑」も知っていますよ。えっ、大阪のはしもと?そんな名前ありましたか?それに開け渡したのは、大阪城ではなくて、江戸城ですよ。(この回終り)