言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「ライティングの指導の問題点」について

Posted on 2010年5月28日

(1)「英語教育」(大修館書店)の2010年6月号の特集は、「これからのライティング指導~自律する学習者を育むために~」である。最初の総論的な記事は小菅和也氏(武蔵野大学)によるもので、中学・高校を中心に指導上必要なことを述べている。「音声から文字へ」とか「意欲・関心・動機づけ」とか「ライティング≠文法の時間」とかの注意は当然のこと思うが、副題の「自律」についてはほとんど触れられていない。
(2)小菅氏は、日頃大学生指導していて、余りにも英語が書けない惨状に、基本的なことを説く必要性に迫られたと推測できるが、それならば、どこにその原因があるのかを追究してほしかった。英語教員が古い因習に囚われていると批判することは簡単だが、戦後長い間、文部省が「文法・作文」という枠の中で文法指導を提唱してきたのだから、仕方がない面があるのだ。1970年代にやっと独立した文法の教科書を認めたと思ったらば、すぐに廃止してしまった。こういう経過も軽視できないであろう。
(3)大井恭子(千葉大学)「学習者を育てるライティング――パラグラフ・ライティングとクリティカル・シンキング――」は、特集の副題に一番忠実な記事だと思う。例えば、学習者がサッカー部に誘うために書いた英文に、First, soccer is the most popular sport. という文があったら、「どうしてそう言えるの?人気があるということと、サッカークラブに入ることとどういう関係があるの?」といったコメントを戻してやる。こういう問いに応えようとすることによって、クリティカル・シンキングの思考が育つというわけだ。これは「自律性」が育つきっかけになると思われる。
(4)そもそも「自律」とは何であろうか。ふつうは、「自らを律すること」と取り、他からの規制ではなく、「主体的に自分を規制すること」と解釈する。「自律神経」は,呼吸とか消化などをつかさどる神経で、人間の意志では左右できない。しかし、肺や胃は勝手に動いているのではなく、それぞれの目的にかなうように「自律している」。そういう意味で、教育問題として「自律性」を取り上げることは概念規定も実践もとても難しいものだと思う。英作文の指導で、「何でも自由に思ったことを書きなさい」と言うだけでは、教育効果を期待できないことが多いことでもその難しさがわかる。
(5)私は、2005年頃から、大学のコンピュータ教室での英語指導を始めたが、主としてリスニング、書き取り、発音練習などに使用した。英作文指導に利用していた同僚の話では、「板書させる場合よりも、学生が進んで英文を書くようになった」とのことだった。使用機器が動機づけになることは、それまでにも感じていたが、キーを打つことが書く意欲に繋がることは、その後のケータイによるメールの普及を見てもわかる。
(6)だから現代人は文字を覚えないのだという問題もあるが、読みも書きもしない人間よりは取り柄があるとも考えたい。そして、教育的には、「禁止」の発想よりも、「奨励」の姿勢を大事にすべきではないかと思うが、やさしい課題ではない。今回は、2編の記事しか取り上げなかったが、今後もテーマによって触れさせて頂きたいと考えている。(浅 野 博)

【私の記事に対するコメントは原則非公開扱いとさせていただきます】

「青 春」の謎と背景

Posted on 2010年5月27日

はじめに
4月10日の新党「立ちあがれ日本」の旗揚げ記者会見で与謝野 馨氏は「青春」の一節を読み上げた。

★「年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いる」★

与謝野氏は71歳で,事を起こすに際して,これほどいい後ろ盾はないと思ったのであろう。与謝野氏はかつて中曽根元首相の秘書であった。中曽根氏はまた熱心な「青春」の推進者のひとりであった。

しかしながら,「青春」は,日本で一般に解釈されている「年配者がいつまでも若々しく保つための応援歌」であろうか。おそらくはこれはかなりの誤解だと思われる。のちほど少しずつ明らかにしていきたい。
(村田 年)

マッカーサーの愛誦詩「青春」:読むほどに人の心に訴える

Posted on 2010年5月24日

読むほどに人の心に訴える

さあ声を出して朗読してみよう。自分なりにすらすらと読めるようになることが大事。すらすら読めれば,発音を直す余裕も生まれ,読みながら意味を取ることもでき,自分なりのアクセントをつけることも,また,その中の語句を使って,英語で言いたいことを言うこともできるでしょう。(つづく)
(村田 年)

マッカーサーの愛誦詩「青春」:サムエル・ウルマンの人となり

Posted on 2010年5月21日

サムエル・ウルマンの人となり
私はあまり詳しくないが,この詩は英語でも日本語でも手書きやタイプライター版で広まったらしく,いろいろな版がある。マッカーサーの額入りのもこれとは少し違う版らしい。私自身も何十回も朗読しているが,ある前置詞を,またコンマの位置を,変えてみたくなるところがなくはない。ウルマンの原文はインターネット上で簡単に見つけることができる。(例えば,http://www.geocities.jp/sybrma/170samuel.ullman.youth.html)

原作者のサムエル・ウルマン(Samuel Ullman)は1840年にドイツにユダヤ系ドイツ人として生まれ,迫害を恐れてアメリカに逃れた。アラバマ州バーミングハム(英国ではバーミンガムと発音する)に落ち着き,金物屋を開いて成功し,市の教育長,寺院の会長,レイ・ラビ(精神指導者),銀行の取締役などを務め,市の名士として,ウルマン・スクールと名付けられたハイスクールが今でもある。

1920年に,ウルマンの80歳の誕生日を祝って家族が詩集『80年の歳月の頂から』(From the Summit of Years, Four Score)を出版し,その巻頭を「青春」が飾った。彼は1924年に84歳でこの世を去った。

私はバーミングハム空港に二度も降りたことがあるのに,この地が「青春」の作者の生誕地だとは知らず,そのままアラバマ大学へ車で行ってしまい,帰りもただアトランタで遊んでしまった。記念館を見ることはなかった。残念!
(村田 年)

マッカーサーの愛誦詩「青春」:「青春」の解説

Posted on 2010年5月18日

「青春」の解説
まず,青春とは人生のある時期を言うのではなく,心の様相,心のあり方を言う(it is a state of mind)と言いきっている。シニアは喜ぶ。青春とは20代とか30代とかではなくて,心の持ちようで,60代でも70代でも青春であり得るのだから。若い人には反省の機会を与えるであろう。

年を重ねただけでは人は老いない(Nobody grows old by merely living a number of years)。理想を失うときに初めて老いが来る(people grow old only by deserting their ideals)。人をいつまでも若く保つのは,想像力,意思,情熱,勇気,理想などであると言っている。

歳月は皮膚のしわを増すが,情熱を失う時に精神はしぼむ(years wrinkle the skin, but to give up enthusiasm wrinkles the soul)。心配,疑い,自己不信,恐怖,失望などが人を老いさせる。

年は70であろうと,16であろうと,驚異に惹かれる心(love of wonder),子供のようなあくなき探究心(unfailing childlike appetite),人生への興味と歓喜(joy and game of life)がある限り,人は若い。

次の3行は最も有名で,多くの人が覚えていて,暗誦できる。
  人は信念と共に若く 疑惑と共に老ゆる、
  人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる、
  希望ある限り若く  失望と共に老い朽ちる。
  You are as young as your faith, as old as your doubt;
  as young as your self-confidence, as old as your fear,
  as young as your hope, as old as your despair.

会社の研修会でばかりか,毎日の朝礼で暗誦させられた人も多かろう。敗戦後の経済復興に力を貸したとして,盛田昭夫氏を中心に浄財を集めて,ウルマンの生家を買い取り,記念館としたのも理解できなくはない。しかし,実はこの3行はオリジナルにはなくて,かなり早い時期にどなたかによって加えられたものだ。

人は,美,歓喜,勇気,大地の力からのメッセージを受け入れる限り若く,悲嘆と皮肉で覆われるようなら,年寄りとなり,神に召されるほかはない,と結ぶ。
(村田 年)