言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「文化リテラシーズ」のこと(その1)

Posted on 2008年1月8日

 英語教育では、「国際理解」とか「異文化理解教育」とかいうことはよく話題になるが、「リテラシー」という語はほとんど使わない。しかも、複数形ではなおなじみがない。今日では、Englishes という複数形もあるくらいだから、いろいろな対象や段階を考えると複数形も当然考えられる。狭い意味では、「読み書きができること、識字力」のことだが、広義ではほぼ無数の使い方ができる用語であろう。
 文化とリテラシーの問題を詳しく追及しているのが、昨年10月に出版された佐々木倫子・他編『変貌する言語教育——多言語・多文化社会のリテラシーズとは何か——』(くろしお出版、2007)である。この書物は、シンポジウム式の編集になっていて、議論の発展が理解を深めてくれる。内容については、次回に考察することにして、ここでは、用語の和訳の問題を取り上げてみたい。
 この本の冒頭に、フランス出身でMIT などで教授経験のあるクラムシュ氏による「異文化リテラシーとコミュニケーション能力」の翻訳論文がある。その中の用語の訳し方に次のような問題があったとこの本の中で指摘されている。
”this banking view of cultural literacy”
旧訳:文化リテラシーのこの「投資的見解」
新訳:文化リテラシーのこの「銀行型教育」的な捉え方
 この旧訳は間違いとした解説がある (p.48) が、新訳の「銀行型教育」もわかりにくいと私は思う。論文の脚注で「従来の知識注入型の教育観」(p.3)であることは分かるが、私は「このように、文化リテラシーについて銀行に預金をするように知識注入式に教えるという見方をすること」くらいに訳したほうがよいと思う。動詞の ’bank’ は「銀行に預金する」ことなので、ただ「銀行型教育(的)」としたのではわかりにくいし、こんな用語が教育界で普及するとは思えない。専門用語は専門用語らしく訳さないと論文にならないと考えるのは間違いだ。
(浅野 博)

浅野式辞典:「まいぞうきん」(埋蔵金)

Posted on 2007年12月27日

「へそくり」の堅い言い方。「金額に大きな違いがある」との声もある。「へそくり」は額縁の裏など場所が分かりやすいが、現代の「埋蔵金」は「永田町あたり」というだけで、誰にもその所在はよく分からない。

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano’s Japanese Dictionary of Current Words and Phrases Flippantly Defined in Disorderly Order★★

浅野:英語教育批評:「言語環境」のこと

Posted on 2007年12月25日

 政治家が失言をして弁明をするときには、「誤解を招いたが、私の真意は…」のようなことを言う。「誤解」というのは、「誤って理解すること」だから、誤解はするほうに責任がある。したがって、「誤解を招いた」は、責任転嫁のような感じがする。
 一般に母語というものは“自然に”習得すると考えられている。確かに、3,4歳になった子どもが、突然に難しい単語を使って話したりすると、周囲の大人はその成長ぶりに驚いてしまう。しかし、幼児の母語習得は、話し言葉のごく一部であって、語彙、読み書き、文法、表現法などは一生かかっても完全に習得するのは不可能なのだ。その習得を少しでも早めて、「誤解を招かない」使い方を身につけさせるためには、「正確に使われている言語環境」が不可欠なのだ。政治家の不用意な話し方は、そういう言語環境の破壊につながると考えざるを得ない。しかも、マスコミが繰り返すから悪影響が強まる。
 安倍前総理や竹中元大臣などは、やたらとカタカナ言葉を使う癖があったが、これも環境汚染の一因だったと思う。カタカナ言葉でないと言い表せない新しい概念を導入したいのなら、明確に定義を示してから使うべきだ。「年金問題」「政治と金」「食品表示の偽装」などは分かりやすいから国民の関心も高い。政治家は国民が分かると困るから、わざと分かりにくい言い方をするのではないかと勘ぐりたくなる。
 他人の批判はしやすいから、自己反省もしておこう。英語教師も「文法用語」という武器を使って、生徒を悩ませているのではないか。私は新米教師のころ、高校生の生徒に「先生、“単純未来”があるならば、“複雑未来”もあるのですか」と質問されてドキッとしたことがある。「“意思未来”以外をそう呼ぶのだ」と言ってごまかしたが、文法用語は現在でも悩みの種だ。新しく出た中教審の報告にも、「英語教育でも文法指導を重視せよ」という趣旨の文言がある。よほど覚悟して受け止めないと、相変わらず効果のない英語教育を続けることになるのではないか。
(浅 野 博)

浅野式辞典:「こうやくいはん」(公約違反)

Posted on 2007年12月19日

タレント A:ああ、あの肩がこったときに張るやつね。それがはがれることだよね。
タレント B:正直言って、おれは駐車違反はしたことはあるよ。でも「こうやくいはん」はしたことないね。何のことか知らないけど。
    (かくして公約違反をしても政府・与党は安泰)

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano’s Japanese Dictionary of Current Words and Phrases Flippantly Defined in Disorderly Order★★

浅野:英語教育批評:脳科学のこと

Posted on 2007年12月18日

 「英語教育」2008年1月号(大修館書店)は、「英語学習と脳科学」を特集している。もう25年ほど前に、当時のLLA(語学ラボラトリー学会)で、外国語学習と脳科学の話を聞いて以来、この方面には関心をもってきたが、なにしろ進歩が早くて、ついていくだけでも大変である。素人にはなかなかわかりにくい。ただし、認知論などと違って、具体的な実験、実証が可能な分野である。その点に期待してこの特集を読んでみた。難しいことには変わりはないが、やはり相当進歩していることはわかる。
 巻頭論文の大石晴美「脳内を最適に活性化する英語教授法とは」は、発想が逆で興味深かったが、読んで見て少しがっかりした。つまり、脳の働きから、「こういう第2言語の学習方法が有効ですよ」というのではなく、「クラッシェンのこれこれの方法を実践すると、学習者の脳の働きが活性化しますよ」ということで、彼の理論の正当化をしているに過ぎないように思えた。
 私は、クラッシェンの理論を全面的に否定するつもりはないし、できもしないが、当たり前のことを言っているという印象をもっているから、今さら有効ですよと言われても、「それがどうした」と言いたくなる。例えば、学習の内容は難しすぎてもダメ、易しすぎてもダメであることは昔から分かっていたことではないか。
 有効な指導法を求めるならば、まず村野井仁『第二言語習得研究から見た効果的な英語学習法』(大修館書店、2006)あたりから学んだほうがよいであろう。中学、高校の教え方の具体例がほしいというならば、JACET 学習ストラテジー研究会編著『英語教師のための「学習ストラテジー」ハンドブック』(大修館書店、2006)には、中学、高校のレッスンプランが示されているので応用しやすい。少なくともこのくらいの下地がないと、脳科学と英語指導 [学習] 法は頭の中で結びつきにくいと思う。
(浅 野 博)