言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「英語教師はまず英語力をつけよ」について

Posted on 2009年2月12日

 英語教師はどういう資質を持つべきかは、大きなな問題だが、教科別に担当する教師は、まずその教科についての知識を持ち、それを教える能力が必要なのは当然であろう。「英語教育」(大修館書店)2009年2月号の「英語教育時評」で、斎藤兆史氏は結論的に次のように書いている。
 
 昨今の英語教育をめぐる学理的な議論では、何とか「仮設」やら何とか「ストラテジー」やら、小難しい抽象概念ばかりが飛び交っていて、肝心の「英語」そのものがさっぱり見えてこない。(おっとまた説教癖が出てしまった)。2009年こそ、英語を学び、英語を教えることの原点を見つめ直すべき年にしようではないか。(p.41)

 私としても大賛成である。もう30年も前に、変形文法が盛んだった頃、恩師の安井稔先生は、「チョムスキー読みの英語知らず」ということを言われた。チョムスキーの理論は解説できても、英語そのものが読めない、書けないという研究者を批判されたわけだが、そういう研究者は、少なくとも英語を教える資格はないであろう。
 ただし、そういう偏った英語教師を産出しているのが、大学ではなかろうか。ここ10年ほど前からはは、教育実績ということも評価の対象に加えらるようにはなったが、大学教員の採用でものを言うのは、「仮説・実験・結論」といった形式のととのった学問的な論文である。教育実績というものも客観的評価は難しいが、論文の数だけを重視したのでは良い英語教員は採用できないであろう。
 「教え方のうまい」教員は、実例をすぐに思いつくから、抽象的な言辞を弄することはしない。好例として、太田洋『英語を教える50のポイント』(光村図書、2007)を挙げたい。著者は長年の中学校における英語教育の経験を生かして、現在は駒沢女子大学の教員だが、こういう先生に教わる大学生は幸せだと思う。英語学習者の年齢に応じた理屈も必要だが、まず英語そのものを教えられる教員を増やさなければ、英語教育の効果は期待できないのではないか。斎藤兆史氏の主張する「原点」をそう解したい。
(浅 野 博)

浅野:英語教育批評:「英語教育界からの反論」のこと

Posted on 2009年2月6日

 長年、英語教育界で活躍されておられる金谷憲氏が、『英語教育熱—過熱心理を常識で冷ます—』(研究社、1908)を昨年末に出された。世間からの批判に英語教員がものを言わない傾向が見える時に、これは英語教育界からの反論として、私は大歓迎したい。ただし、注文をつけたいところもいくつかある。
(1)まず本書のタイトルであるが、「英語教育熱」で何を連想するであろうか。幼いわが子に英語の力をつけさせようと、塾通いをさせる親であろうか。「お前たち、英語ができないと将来何にもなれないぞ」と生徒を脅して、熱心に英語を教えている中・高の英語教師であろうか。両方の可能性はあろう。
(2)より大きな存在は、「英語の力をつけたい、英語が話せるようになりたい」と熱望している大学生や社会人のはずだ。そういう人たちを対象に、本屋には英語学習書があふれている。こういう現象を視野に入れるならば、「英語学習熱・英吾教育熱を冷ませ」とでもしたいところだ。
(3)副題で問題になるのは、「常識」という語だ。現在の日本社会は、昔からの“常識”が通じなくなっている。だから、おかしな現象が起こるのである。著者が、従来の“常識”だけを頼りにこの異常現象を鎮静化させようとしているなら、考え方が甘いのではないか。
(4)もちろん、本の中身については、随所に同感できる、または、よくぞ言ってくれたと思うところがある。「発音は英語話者並みでなくてよい。発音はそれほどうまくなくても、考え方や行動で国際的に立派な業績を上げている日本人がいるではないか」という趣旨のの主張(pp. 49-57) はその1つである。 (5)ただし、宮沢喜一氏や国弘正雄氏が、発音はともかく、英米人の知らない単語を使って話せる、という弁護には私は異論がある。政治家としての宮沢首相はその日本語がわかりにくかったし、国弘氏の日本語の文章は、難解な語句があって、私など2,3ページに1回は国語辞典を引いたものである。私の知人のアメリカ人は、彼の英語を“Encyclopedic English(百科事典的英語)”と呼んだ。英語を外国語として話す日本人は、まず平易な英語を使うことを心掛けるべきだし、英語教師もそういう英語を教えるようにすべきだと思う。
(浅 野 博)

浅野式辞典:「けいき」(景気)

Posted on 2009年2月4日

 ニュースでこの言葉が使われない日はない。でも女子高生の会話を聞いてみると;
A:ケーキ、ケーキって言ってるけど、私、昨日スイーツの食べ放題に行ったから、もうんざりだよ。
B:ケーキの後はダイエットだもんね。景気だって良くなったら、ゴミは出るし、温暖化は進むし、困るよ。
A:ほんと。私、太ったら責任とってもらいたいよ。

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano's Japanese Dictionary of Current Word★★

浅野:英語教育批評:大学センター試験問題(英語)は意地悪だ

Posted on 2009年1月27日

 受験者数が40万人を超える「共通テスト」の問題を作るのは大変なことはわかる。しかも、客観テストの問題というのは、選択肢の作成がとても難しい。過日、朝日新聞の投書欄に、世界史担当の高校教員が「記述式の出題がなぜないのか」と問いかけていたが、センター入試の歴史や目的に関して無知な者の意見だという感じがした。
 そもそも、この試験は「共通一次試験」(1979年から)を母体にしているのでわかるように、「(各大学が行う)二次試験」を前提にしている。その二次試験では、なるべく受験者の表現力や創造力などをみるような方式を採用することになっていたのである。実態は、難問奇問を含む学力テストに偏っていた。やはり大学には、自己改革はあまり期待できなかったのである。
 ところで、受験世代の数の減少とともに、大学や短大は、定員を超える応募者の集まるところと、定員を満たすことに汲々とするところとに二極化されてきた。「偏差値問題」がその傾向に拍車をかけた。そうなると、全国規模の共通テストも、その性格を再考する必要性が生じてきて、「高校修了の資格試験」とする動きもみられた。資格試験であれば、高校のカリキュラムの到達目標を基準にすればよいので、何人合格するかは問題にならない。合格率が8割でもむしろ望ましいわけだ。これはまだ決まったことではないが、入試問題の出題者は社会と時代の変化に敏感であらねばならぬ。
 センター入試の問題が「意地悪だ」と思うのは、出題者に「選抜試験」の意識が依然として強いと思えるからである。例えば、発音問題にしても、1文に6つも強勢の印をつけて、どれが最も適切か、などと問うのは、「落とす」ための意地悪な問題だ。どの語を強調するかは、状況や発話者の心理によるので、規則から覚えさせるのは難しいい。また、I couldn’t agree more. を含む選択肢を正答として選ばせる問題もあるが、「仮定法」を問題にするならば、もっと基本的なことを問うてほしい。このような表現を知らなくても、受け入れてくれる大学はたくさんあるのだから。それと、長い選択肢を読ませる問題も避けるべきだ。微妙なニュアンスの違いが感じられて、迷いだしたらきりがない。高校修了時の英語力は、もっと単純明快に測定してもらいたいと思う。
(浅 野 博)

浅野式辞典:「ていがくきゅうふきん」(定額給付金)

Posted on 2009年1月26日

支給にこだわる政府には、だじゃれで対抗するよりない:
(1) 給付金、“支給”するなら、“至急”に。
(2) 学校を“停学”になっても“定額”給付金はくれますか?
(3) そのお金、“給付”はしばらく“休符”にしたら。

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano's Japanese Dictionary of Current Word★★