言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「大山鳴動して・・・」

Posted on 2007年5月29日

 5月中旬に、人気テレビ番組の1つ「学校へ行こう」(TBS系)では、武庫川女子大附属中学高校を紹介していた。女生徒のみ2,500名という大きな学校だが、特に部活が活発で、マーチングバンドやバトントワーラーの演技など見事だった。授業でもいろいろな試みがなされていて、「スーパー・サイエンス・ハイスクール」として理科教育では特別な実践をしているようだった。
 5月20日の早朝には、「表 博耀(おもて・ひろあき)の華麗なる挑戦」(フジテレビ系)を見た。このアーティストは“温故創新”をモットーとしていて、茶道や衣装などの新しい創造美は、イタリアやフランスでも注目されているとのこと。
 こういう活躍を知ると、日本も捨てたものではないという気持ちになり、若い人たちへの期待も高まる。ただし、現在の日本は良いところばかり見て喜んでいられないという現実がある。英語教育だけに限ってみても、戦後60年の歩みは、なんと紆余曲折の道のりだったことか。英語教師に主体性がないからだという批判は甘んじて受けよう。しかし、指導的立場にあった人たちにも責任はあろう。サマセット・モームは『サミング・アップ』の中で、「バートランド・ラッセルは文章がすばらしく、好みの哲学者だった」としながらも、読み進むにつれて、彼の注文が次々と変わる様子を述べて、首尾一貫していないと指摘している(行方昭夫訳『サミング・アップ』岩波文庫、p.296)。
 英語教育を導いてきたのは、一人の人間ではないが、「注文が変わる」点は似ている。「訳読式でよい」「実用的な英語を」「せめて会話ができるように」「コミュニケーション能力を」「英米一辺倒からの脱却を」「文法をがっちりと」「国際英語を学ぼう」「英語教育は小学校から」「小学校ではもっと国語を」などなど。「大山鳴動してねずみ一匹」である。これはやはり教育政策の失敗、つまり政治の責任ではないか。もっとも、年金問題と同じで、過去の責任はだれも取ろうとはしないのが政治なのであろうが。
(浅 野 博)

浅野式辞典:「しゅうだんてきじえいけん」(集団的自衛権)

Posted on 2007年5月22日

 小学生が通学の途中で犯罪に巻き込まれないように、集団登下校をする姿を思い浮かべるとよい。いかに用心していても、酔っ払い運転の車に突っ込まれたら大惨事はまぬかれない。国家の場合も似たようなものではないのか。

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano’s Japanese Dictionary of Current Words and Phrases Flippantly Defined in Disorderly Order★★

浅野:英語教育批評:「わかる」ということ

Posted on 2007年5月21日

 25年も前のことだが、坂本賢三『「分ける」こと「わかる」こと』(講談社現代新書、1982)という本を読んで、「わかる」を「分かる」と書くことに意味があることを知った。この書物は、「新しい認識論と分類学」という副題がついていて、「対象を分ける」ことが「わかる」に通じることを出発点としている。確かに、動物学や植物学の基本は「分類」である。でもコトバの問題として考えると、「分けること」がすなわち「わかること」とはならないから厄介だ。「ネコ」のことを「哺乳綱食肉目ネコ科に属する動物」と知っても、「ネコを理解した」ことにはならないであろう。英文法の指導で、「名詞の種類」とか「自動詞と他動詞」のように分類してみせたからといって、英語が「わかった」ことにはならない。
 したがって、コトバの教師としては安易に「わかる」を連発することは慎みたいと思う。昔、私自身が教育実習で ”Do you understand?” という教室英語を使ったら、附属高校の指導の先生から、「そういう質問は意味がないから使わないほうがよい」と注意されたことがある。確かに、生徒が “Yes.” と答えたからといって、何がどうわかったのか確かめない限り意味がない。片岡義男『英語で言うとはこういうこと』(角川書店、2003)では、「ね、わかるでしょ」に当たる英語として “Well, you get the idea.” を示している。どの場面でも使えるとは限らないが、この日英語の違いを考えておきたい。
 受験参考書のタイトルには、「よくわかる」とか「徹底理解」といった言い方が目立つが、英文法の本であれば、「完全にわかる」といったことは不可能だと思う。「文法なんてよくわからないものだよ」と言ってやったほうが、多くの受験生は荷が軽くなるのではないか。それでもあきらめずに、3年、4年と英語そのものに触れていると少しは「わかってくる」というのが事実だと思う。
(浅野 博)

浅野式辞典:「おーでぃーえー」(ODA)

Posted on 2007年5月18日

 日本は多くの国に援助しているが、約300億円もが、その国で何に使ったのか分からないそうだ。日本の外務省も気前がいいものだ。だから誰かが ODA は「(O)お金を」「(D)誰にでも」「(A)あげてしまう制度」と定義した。

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano’s Japanese Dictionary of Current Words and Phrases Flippantly Defined in Disorderly Order★★

浅野:英語教育批評:“授業以前”のこと

Posted on 2007年5月15日

 国会での最低賃金などの議論を聞いていると、政府・与党の姿勢として、「働く意欲のない者を国が援助をすることはない」という姿勢が読み取れる。これは何も今に始まった考え方ではなく、昔から「働かざる者食うべからず」と言われてきた。最近では「働く気がない人に税金を使うなんて」というタイトルの記事が週刊誌に出ていた。野党もそう考えているであろう。ただし、「働くことのできない人たち」への配慮にはかなり違いがあるように思える。いずれにしても、教師の立場からは、政治家は気楽なものだと言いたくなる。なぜなら、学校の教師が「勉強する意欲のない者は学校へ来るな」などと言ったら世間から猛烈な非難を受けるであろう。つまり、教師は学ぶ意欲のない生徒には学ぶ意欲が湧くようにしむけるのが当然だと思われている。 
 「英語教育」(大修館書店、2007年1月号)の「菅先生に聞こう!授業の悩み Q & A(第22回)」では、“授業以前の生徒”(勉強などする意欲のない問題の生徒)のいるクラスでの対応の仕方をいくつか提案しているが、すぐに授業に入れない生徒は生活習慣が身についていないことを指摘している。国立教育政策研究所の調査によると、「朝食をとる生徒」や「学校へ持参すべきものを事前に確認する生徒」は、そうでない生徒よりも全体的に学力が高いとのこと。生活習慣というのは、就学前から家庭でしつけなければなかなか身につかないものだが、遠足とか給食とかの場面は、学校としての責任を果たす機会でもある。でも、遠足に弁当を持たせないとか、給食費を払わないといった“しつけ以前”の親の問題があるのが現在の社会だ。
 菅正隆氏は「授業内の活動にも時間制限を設けるなど、メリハリのあるものにする」ことを提案している。これは当たり前のようで、大事な指摘だと思う。毎日の授業を同じような方法で繰り返していると、ついマンネリ化してしまう。「メリハリをつける」というのは、教師自身にとって大切な要件だ。まずできることから始めたい。
(浅野 博)