言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:教師と年齢のこと

Posted on 2007年2月21日

 友人の行方昭夫さんが、モームの『サミング・アップ』(岩波文庫)の翻訳を世に問われた。私が新米の英語教師の頃(1955年前後)には、モーム・ブームがあって、入試問題にまでモームが出るというので、高校生相手に短編などを読んだものだ。当時の高校生は英語の力は弱くても、知的好奇心は強くて、懸命に努力してくれた。しかし、今この新しい翻訳で読み直してみると、複雑な心境になる。3章には次のような一節がある。

 青年時代には、年月が自分の前方にずっと続いているような気がして、終わりなどありそうに思えない。中年になってからでも、最近は寿命が延びているので、やる気はあってもあまりやりたくないことは、何か口実を探して先延ばしにしようとする。だが、自分が死ぬことを考慮に入れなければならない時機が遂にやってくる。(p. 15)

 この好奇心旺盛な作家は、自分の過去を振り返って文章にまとめるようなことは、やろうと思ってもなかできなかったと言っているわけだが、若い時代には「老人になること」は実感できないものだ。歌謡曲にも「青春時代が夢なんて、あとからしみじみ思うもの」という名文句がある。なぜこんなことを言い出したかというと、この新訳で読み直してみると、モームの視野の広さと人間観察の巧みさに改めて驚かされ、若いときと違う印象や解釈を得られた気がするのだ。昔は、生徒よりは英語力が少しましという程度で、指導をしたが、内容理解という点では、生徒とあまり変わらなかったのではないかと“複雑な”心境になったのである。でも、若い教師には、「若さ」は生徒の気持ちがわかる長所として捉え、努力してもらいたいし、年配の教師には、生徒の経験していない「人生」の師としての役割を果たしてもらいたいと思う。
 訳者の行方さんは、対訳を出された頃の恩師朱牟田先生の年齢が、今の自分よりもかなり下であることに気づくと「忸怩たるものがある」(p. 371)と言われているが、それだけに、深い内容理解にともなう読みやすい訳文になっていると断言できるし、「解説」も見事なものだと思う。
(浅野 博)

浅野式辞典:「せいけいにく」(成形肉)

Posted on 2007年2月19日

「整形した牛や豚の肉」だ。それなら「整形肉」と書くだろうし、牛や豚を「整形」してどうなるのだ。実は、いろいろな肉を寄せ集めて、特殊な方法で固めて一枚の切り身のようにしたものらしい。どこ産の肉かごまかしやすくなるためではないでしょうね?

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano’s Japanese Dictionary of Current Words and Phrases Flippantly Defined in Disorderly Order★★

浅野式辞典:「ぼうえいしょう」(防衛省)

Posted on 2007年2月16日

 交戦権を認めない憲法に愛想をつかした政治家たちが、せめて「防衛しよう」という意図で「防衛庁」を「省」に昇格させた。そのうちに「戦争しよう」ということで、「戦争省」になる可能性があるとうわさされている。

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano’s Japanese Dictionary of Current Words and Phrases Flippantly Defined in Disorderly Order★★

浅野:英語教育批評:文法指導のこと

Posted on 2007年2月15日

 英会話重視に流れた英語教育の反省として、「もっと文法指導を」という声がある。教育課程審議会でも、「文法指導と語彙の充実」が話題になっているようだ。むしろ当然のことと考えたいが、ことはそう簡単ではない。文法指導は、「英語教育」誌上やワークショップなどでも繰り返し論じられてきたように、問題も多岐にわたっているし、解決はむずかしいのだ。
 まず学習者が戸惑うのは、「文法用語」である。ある中学3年生のクラスでは、「受身形は?」と先生が問うと、「be 動詞プラス過去分詞」と生徒が一斉に答えるのを30年ほど前に見学したことがある。「現在完了は?」「have プラス過去分詞」、「第5文型は?」「主語、動詞、目的語プラス補語」といった調子である。生徒の反応は見事なのだが、「これが英文法の学習か?」と強い疑問を感じた。「目的語」とか「補語」とかの文法用語は明確な定義がしにくいのだから、内容がわからずに暗記させても意味がないのだ。文法指導が重視されると、またこのような授業が再現する可能性は大きい。
 専門用語が多用される例としては、悪評高いパソコンの説明書がある。「ディスクイメージとは、ハードディスクに格納されたあらゆる情報のコピーが保存さているファイルです」といった説明を読むと、「ハードディスクって何?」「ファイルって何?」といった疑問が湧く。しかし、そんなことを知らない初心者は相手にされていない。だだし、コンピュータ用語は、文法用語よりは、はるかに明確な“定義”が出来るものだ。したがって、説明する側に親切心があれば、なんとかなる。文法の説明はそうはいかない。
 「文法用語など知らなくても母語は習得できるではないか」という疑問も当然生じる。では、日本人が英語を学ぶ場合に、母語の場合に準じた“環境”を保障できるかと言えば、全くそんな保障はない。「だから、文法用語を多用した文法指導が必要である」と議論は堂々巡りになる。問題の根は深い。
(浅 野 博)

浅野式辞典:「しょうひしゃりょく」(消費者力)

Posted on 2007年2月6日

 「1回の買い物で何十万円も使うセレブの購買力のこと」だと思ったら、「詐欺などにだまされない消費者の知恵や知識のこと」だってさ。お金を使うのにも、稼ぐのと同じような知恵と努力がいるということだ。

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano’s Japanese Dictionary of Current Words and Phrases Flippantly Defined in Disorderly Order★★