言語情報ブログ 語学教育を考える

「『英語教育』誌(大修館書店)批評」(その13)(活動アイディア集)

Posted on 2014年9月30日

(1)「英語教育」誌(大修館書店)2014年10月号の特集1は、「教室が元気になる活動アイディア集」です。指導法が効果を発揮するためには、幾つかの条件があります。①クラスサイズが適正であること、②指導教員の経験が豊富であること、③他の英語教員との協力体制があること、などが考えられます。「“新米教員”の場合はどうすればよいのか?」といった疑問が生じると思いますが、それこそ、学校全体の協力が必要になる場合でしょう。“過疎化地域”のような場合は更に広範囲な地域協力が重要になってきます。

 

(2)最初の記事は、鈴木 寿一(京都外語大)「『活動』の計画・実施の際に考えるべきこと」です。鈴木氏は、「学習目的の活動」と「コミュニケーション目的の活動」を区別して考えているようですが、私は必ずしも同意出来ません。“コミュニケーション活動”の中にも、学習目的が含まれることもあるでしょうし、学習活動の中にも、相手に自分の意思を伝えようとする活動が含まれることがあると考えるからです。全体的には丁寧な説明で、分かりやすく書いていると思います。

 

(3)次の久保野りえ(筑波大附属中)「活動の考案から実践まで」は、「自由度のある少し高度の学習と、過去形の暗記のような具体的な基礎練習をうまく組み合わせたい」という趣旨のもので、私も同感です。1つ気になったのは、他の記事が2ページなのに(最初の記事は3ページ)、ここは1ページなのは編集方針としては不公平ではないかという点です(1ページの記事は他にも3編あります)。

 

(4)今西 竜也(京都教育大京都附属小・中校)「オーラル・インタープリテーションを取り入れたスピーチ活動/ 英語の歌」は、欲張った題ですが、“ねらい”も結構程度が高くて、“単調なスピーチからオンリーワンのスピーチへ”とあります。もちろん、そういう指導が可能な学校があるとは思いますが、“一般的に可能な状況”とは言えないでしょう。「英語教育」誌の啓蒙的な役割も意識して欲しいと思います。

 

(5)川渕 弘二(奈良市立平城東中)「ペアワークによる Q & A/ スピーチを聞いて自由英作文」も欲張った題ですが、日頃実践していることを報告するのであれば止むを得ないことは分かります。「音読練習をする場合も、それだけが目的になるのではなく、後のコミュニケーション活動に繋がる練習であるべき」といった趣旨の主張も分かります。しかし、指導用の専門用語を次から次ヘと使いながらの説明は、ベテラン教師でも戸惑う場合があるのではないでしょうか?英語教育の初心者も視野に入れた書き方をして欲しかったと思います。

 

(6)柏村みね子(東京都文京区立音羽中学)「メッセージを届けよう!――Our Voices to the World――」は、生徒による平和へのメッセージを韓国の中学生と交換することの実践報告です。日本の敗戦後10年ほどで、私はある県立高校の英語教師になっていましたが、クラブ活動として英語で文通することが盛んでした。その際は、高校生でも実力以上の英文を書こうとして、基礎的な練習がおろそかになる危険性を感じました、そういう懸念にも言及してもらいたいと思いました。

 

(7)立花 桜(兵庫県三木市立三木東中学)「クリエイティブ・ライティング/ 代名詞へのアプローチ」は、“クリエイティブ・ライティイング”と“代名詞へのアプローチ”という組み合わせが奇妙に感じられました。記事では、それぞれの実践方法を図解と写真で具体的に解説してありますが、あまり能率的な学習方法ではないように私には思えます。

 

(8)山口 均(大阪府貝塚市立第二中学)「日常的に使える協同学習の課題」は、教科の枠を超えて、学校全体で同じような指導方針と方法を実践している学校からの報告です。そういう学校もあっていいとは思いますが、各教科の特色は軽視してはならないと思います。“生徒同士による文法ルールの説明”の例が示されていますが、とても時間がかかり、能率が悪いように思います。

 

(9)藤田 義人(秋田県立横手清陵学院中学)「リスニングをベースにした技能統合タスク」は、“4技能”を統合するための方法論ですが、中学生であれば、中学終了の段階でやっと少しは可能になることで、学習段階で目標にするのは逆効果にならないか、と私は心配します。

 

(10)武田 富仁(群馬県立板倉高校)「『学び直し』の学校での授業の活性化」―生徒の自尊感情に配慮した活動」では、まず「“学び直しの学校”とはどういうものか」を理解する必要があるでしょう。私は、大学や専門学校での“成人の学び直し”のことは知っていましたが、そういう高校があることは知りませんでした。最近は、学校制度が多様化していますから、“学び直しの高校”については、これだけで、特集を組む必要があるように思います。写真や図解などを加えての親切な記事ですが、2ページでは全体像を理解するには不十分だと思います。この号では、「<文部科学省で検討中の「小学校英語教育の改革」に対する提言>について」という英語教育学会の主な責任者による提言」を掲載してあるのです。これこそ、特集として取り上げて欲しかったと思います。

 

(11)山口 朋久(滋賀県湖南市立石部中)「要約活動への段階的指導」は教科書本文の要約を目標に、その方法論を説いていますが、わずか1ページでは意を尽くしにくいと思います。編集部の責任でしょうが、どうして今回の特集記事はページの割り当てばらばらなのでしょうか?

 

(12)東村 広子(埼玉県所沢市立所沢中)「立体的に読む活動」は、“立体的に読む”とは何だ?と不思議に感じて、“立体プリンター”で何か作るのかと思いました。記事では、5時間くらいかけて、グループ学習をさせて、教科書の読みを深める手順を説いていますが、そんなに時間の余裕があるのだろうかと心配になりました。ここも割り当ては1ページです。

 

(13)池田 あゆみ(京都光華中)「ポスター形式での国紹介」は、生徒によるプレゼンテーションの実例を述べたものですが、1ページの中では要領よく解説してあります。ただし、英語の時間数や教員数など全体像が分からないと、単なる“高嶺の花”になると思います。

 

(14)特集2は、「発足!スーパーグローバルハイスクール」ですが、自民党の“話せる英語教育を”という政策の一環としての制度の変更です。2校の実践報告がありますが、どういう問題点があるかも指摘してもらいたかったと感じました。多くの国民が知らないうちに、制度だけがどんどんと変わってしまうのは決して望ましいこととは思えません。(この回終り)

日本語は悪魔の言葉か?(4)の3

Posted on 2014年9月23日

8.21世紀に開かれた漢字、日本語

 

1)パソコン・ケータイの発達と漢字

世の中のIT化によってますます漢字・カナの利点がはっきしてきた。画面における視認性に優れ、意味の差が瞬時にわかり、多くの単語が漢字2字で済み、便利、正確、誤りの少なさなど利点が多い。今後の発展が大いに期待される。

 

2)繊細な文化の創造

もともとの中国の漢語は、断言言語、政治言語、男性の言語といった性格を持っていたが、日本の仮名の発明がこれを変えた。

 

「かな」は女手と言われ、平安時代に女性が世に出るに手を貸し、繊細な、美しい芸術・文化の形成に役立ち、世界が注目する作品を作り上げた。また「カナ」は明治以降翻訳紹介に大いに手を貸し、世界に目を開かせてくれた。

 

3)ルビの復活・活用

ちゃんと書けなければならない文字と読めればよい文字を意識的に分け、認識できればよい単語は大いに増やした方がよい。そのためにはルビの活用をぜひ勧めたい。小学校の教科書も漫画本のようにルビをふるべきだ。その綴りが頭をかすめるだけの単語を増やすことによって豊かな語彙を頭脳に貯えれば、少々英語力が劣っていても世界に出て、立派に仕事をしていけると私は思っている。

 

「ハカル」は「測る、計る、図り、諮る、量る、謀る、…」といったように、当てることのできる漢字がたくさんあるからと言って、やりすぎは良くない。ほどほどにしたい。

 

以上述べてきたように、漢字によって日本語の語彙面は豊かになり、本来の日本語とはすっかり違ったものになった。訓読みも発展し、今では日本語と漢字は切っても切れない関係になり、漢字によって日本語の未来は限りなく広く開かれていると言える。われわれは、漢字の利点を大いに活用して、生きていきたいと思う。

 

(つづく)

日英ことばのエッセー(その13)(“通じる発音”とは?)

Posted on 2014年9月8日

(1)NHK の“Eチャネル”(元の教育テレビ)では、中高生向きから、成人向きまで幾つかの英語学習番組を放送しています。以前は、いかにも“講師の先生が指導します”という感じでしたが、現在は、テレビのバラエティ番組に影響されてか、かなり“くだけた形式”のものになっているように感じます。

 

(2)“勉強はあまり堅くならないで、気楽にやりましょう”という呼びかけには私も賛成ですが、発音に関してのかなり甘い判定には不満を感じます。例えば、ゴルフの人気プレーヤー石川 遼さんを参加させての“スピードラーニング”という教材の宣伝は感心出来ません。英語とその訳文を聞くだけで、“英語が話せるようになる”というのは、コマーシャル向きの誇張にしても、度が過ぎていると思います。

 

(3)これ以上具体的に指摘することは営業妨害で訴えられる恐れがありますから止めますが、英文とその日本語訳を聞いたからといって、“英米人に通じるように話せるようになる”とは、私は思いません。このことは、私の60年に及ぶ英語指導の経験から断言できることです。学習者の中には、“発音のすばらしい天才的な能力の持ち主”がいることはありました。しかし、それはあくまでも“例外”です。

 

(4)テレビのバラエティ番組などで、タレントたちが英語学習時代の思い出を語ることがありますが、「このように、発音に関する注意をされた」という声を聞くことはまずありません。「何回も同じことを全体で言わされた」、とか、「声が小さいと叱られた」といった内容のものがほとんどです。

 

(5)話は変わりますが、ラジオやテレビの番組では、視聴者の声を聞くために、「ここへお便りをして下さい」と頼むことがあります。そして、「その際はお名前には必ずフリガナをつけて下さい」と付言しています。しかし、実際にはフリガナを付けない人が多いらしく、アナウンサーが、「この方は、小林サチコ(幸子)さんでしょうか、ユキコさんでしょうか」と困ることがよくあるのです。うっかりして、フリガナをつけるのを忘れるのでしょうか?そうではないと私は思います。

 

(6)中学1年生に英語を教えていると、順番に名前を言わせる場合があります。その際に、”My  name is….”は声が大きいのに、肝心な“名前”になると、声が小さく、早口になってしまうことがよくありました。私はこれは“日本人の民族文化”に関わる問題だと考えています。つまり、日本人は“自分の名を名乗る”ことに“ためらいを感じる”ことが多いのです。NHKが日曜日のお昼に放送している“のど自慢大会”でも、入賞者は、名前と住所を尋ねられますが、自分の名前のところは早口になることが多いように感じます。

 

(7)テレビの無い時代は、ラジオを聞くことが主な娯楽になっていましたが、私は小学校5,6年生の頃には、講談を聞くのが楽しみでした。戦国時代の合戦の最中に、大将らしき武士が大声で、「やあ、やあ、我こそは~軍の大将であるぞ。いざ、尋常に勝負せん」と言うと、周囲の雑兵どもは、小競り合いを止めて、大将同士の合戦を見守るのでした。大将同士の勝負がつくと、負けた方の軍隊は一斉に退却を始めて、勝った方の軍隊に蹴散らされてしまうのでした(広辞苑で“名乗る”を引くと、例が示されています)。

 

(8)こういう民族文化は、誇るべきものとして維持すべきでしょうか?それとも、グローバル化に合わせて、改善すべきでしょうか?私はまだ結論を出せないでいます。(この回終り)

日本語は悪魔の言葉か?(4)の2

Posted on 2014年9月3日

7.漢字を捨てられない日本語

 

1)ひらがな・カタカナの発明

中国において唐が滅亡して(907年)、朝鮮にも、越南にも、日本にも独立の機運が高まったと思われる。朝鮮はハングルを発明し、越南はチューノムを作り、日本は「ひらがな」「カタカナ」を作った。それまではすべて中国が手本で、体制も文化もその模倣であったが、やっと東アジア各国は独自性を発揮し始めた。

 

「かな」は漢文を読むための補助記号として考案され、少しずつ改善されてきた。今の生徒が英語の文章の間に、単語の意味を、発音を日本語で小さくシャーペンで書き込むようなものだ。アンチョコ用、虎の巻用の隠れた文字としてかな・カナは出来ていった。

 

カタカナ、ひらがながなかったら、日本人は書くのも読むのも難しく、識字率も上がらず、四苦八苦して、東アジアの小さな遅れた島としての存在にすぎなかったかと思われる。

 

2)音読み、訓読み

音読みも長い時代にわたって中国から多くの読み方を習得し、さらに自身で遠慮なく訳語を作った。訓読みも徹底的に、広く適用したばかりか、漢語に適当な漢字がない場合は、例えば、「動」から「働」という漢字を作って、「はたらく」に当てたばかりか、「労働する」といった動詞まで作ってしまう徹底ぶりであった。

 

「行」という漢字を借りて、これを音読みとしては「コウ」(行動)、「ギョウ」(行書)、「アン」(行燈)などと読ませた。訓読みとしては「ユク」(行く)、「オコナウ」(行う)だけでなく、「アルク」「サル」「メグル」などたくさんの読みを与えたが、それは淘汰された。「ユクエ」(行方)といった当て字も作ってしまった。このようにして、日本語は中国語以上に漢字にすっかり、どっぷりとはまり込んでしまったのだ。

 

3)造語力

前にも書いたように、常用漢字2字の組合せだけでも100万語の単語を作るのは造作もないことだ。同音異義語が増えるものの読み違いはないし、聞き違いもそれほど多くは起こらない。

 

また、それぞれの単語が短くて済むのがよい。日本語では「日照権」からすぐに「嫌煙権」を作ったが、英語ではそうはいかなかった。The right to enjoy sunshine(日照権)と同じように、the right to be free from other’s smokeと表現し、やがて、nonsmokers’ right も使われるようになったが、一般の人にはそれほどなじめなかったようだ。頭字(アクロニム)でRBFOSと言う人もいる。(英米人はわれわれが理解に苦しむほどアクロニム好きだ。ことばが長くなりがちなので、アクロニム化は必要悪なのかも知れない。)

 

4)単語習得 ― 漢字の方が覚えやすい!英語は少ない数のローマ字を覚えれば、すぐに書ける、読めると言われるが、それは文字が書けたり、読めたりするだけで、単語が書ける、読めるわけではない。

2000語がわかるためには2000語を覚えなければならない。いっぽう漢字の方は1字1字に意味があるので、常用漢字2136字を覚えたということは単語を2136語覚えたのと同じ効果を発揮する。さらにこの漢字がいろいろな組み合わせで出てくるので、5000語も10000語も、それ以上の単語も、なんとなく意味の類推がつく。

 

例えば、「人類学」というのは、普通の人でも人間を研究するのかなと類推がつく。内容はわからなくても少し見当がつく。ところが、英語では anthropology と言う。これは語源が古代ギリシャ語であって、普通のイギリス人にはほとんど類推もできないだろう。phalaenopsis だって普通のイギリス人は何のことだかまったくわからないが、「胡蝶蘭」ならたいていの日本人はランの1種だろう、きれいなチョウに似た花かなと思うことができる。

 

日本では中学3年までの義務教育で習う漢字をすべて習得していれば、讀賣新聞や朝日新聞は読めるだろう。イギリスではそうはいかない。労働者の人たちは4000~8000語ぐらいの語彙力しかないので、タイムズやインデペンデントのような全国紙は読めないと言われる。実際彼らは、写真の多いタブロイド版の大衆紙しか読んでいない。

 

「数学」「文学」「音楽」といった単語も漢字を知っていればわかるが、英語では、mathematics, literature, music と1つずつ覚えなければならない。このように漢字の方がはるかに応用が利くことが多い。

 

)漢字とひらがな、カタカナ

現在日本語は、漢字が50%を超えるぐらいで、あとの半分をひらがなとカタカナが適度に占め、単語と単語の間を空けることなく、読みやすく書きやすい。中国語やかつてのベトナム語では、例えば、ドストエフスキーと書くとき、この音を1つずつ漢字で表さなければならない。これはたいへんなことだ。漢字、ひらがな、カタカナの併用はまさに理想的であったと思われる。

 

ひらがな、カタカナは仮の文字、陰の文字、女子供の文字であったので、形は任意でそれほど確定していなかった。小学校の教科書を作るためにこれを確定させたと言ってもいいだろう。夏目漱石の原稿などを見ると、例えば、「ネ」は「ネ」と書いてあったり、「子」と書いてあったりして確定してない。

 

かなは専門家が作ったものでなくて、民間で使いながら徐々に創り上げていったため、似ていてまぎらわしい綴りも見られる。(「コ」と「ユ」、「ユ」と「エ」、「ヲ」と「ラ」、「ろ」と「る」など。)

 

(つづく)

日本語は悪魔の言葉か?(4)の1

Posted on 2014年8月27日

漢字の将来性、日本語の将来性

 

漢字・漢語は東アジア一帯に広がっていき、その南限がベトナム(越南)だ。ベトナムは漢字を用いてきたが、唐の滅亡ののち独立の機運が高まり、チューノム(字喃)という文字体系を作った。これは漢字の焼き直しで、体系性に欠け、国字とするには問題があった。

 

ベトナムは、19世紀半ばにフランスの植民地になり、ローマ字表記化が始まり、第二次大戦後これが定着する。書くのに漢字よりやさしく、識字率が大いに上がり、近代化が進んだ。しかしながら、語彙の7割以上が漢語から来ているのに、漢語をまったく知らない世代が育って、高等教育がほんとうにローマ字でできるのかと筆者は思う。

 

それにローマ字だと、(もとが漢語だったため)造語力が弱く、新しい単語を作っていけるか疑問だ。日本が漢字を使って数千、数万の単語を作って翻訳をし、中国も新しい語を作ってきた。それを韓国やベトナムは借りて使ってきた面があったが、今後は新しい事物や概念に対する語を自分で作って使いこなしていけるのか疑問だ。

 

韓国・北朝鮮も、日本語よりも漢語由来の語彙の割合が多いのに、ハングルだけでやっていけるのかどうか。漢字を知らない世代が育つにつれて、漢語由来の抽象名詞の

多くが意味があいまいになり、忘れ去られるであろう。それ以上に、今まで中国語、日本語から新しい語を借りてきていたが、これが難しくなり、ハングルの造語力で世の中の進展に追いついていけるのか問題だと私は思う。

 

今現在、韓国の子供たちは国際テストにおいて、世界のトップにいるが、高等教育がやりにくい時代が来るのではないかと懸念される。民族の独自性主張のためにハングル化を推し進めたいのは理解できるが。

 

6.中国語と漢字

 

次の魯迅のことばは有名で、多くの人が知っている。「漢字が滅びなければ、中国は必ず滅びる。」毛沢東も言っている。「文字は必ず改革し、世界の文字と共通の表音の方向に歩まねばならない。」周恩来も言っている。「漢字のような表意文字は、いずれ滅びる運命にあります。音標文字の採用は21世紀になりましょう。」

 

前の中華民国においてすでに漢字を廃止して音標文字化する方針は決まっていた。その後の中華人民共和国も、初めから音標化の路線は決めていたが、実施については極めて慎重であった。多くの識者に相談し、会議で議論し、アンケート調査も行った。日本と違って識字率がたいへん低くて、どうしてもこれを高めたいとの意向が強かったこともその方針のもとになっていたであろう。

 

(A)漢字廃止派:漢字をやめて、ローマ字化する。

(B)漢字改革派:漢字は残すが、字形を簡略化する。

 

この2つの流れがからみあって進んできた。なんとしても国民の識字率を高めたいと願ったが、「ローマ字化」に踏み切れず、「漢字改革」にライトが当たった。

 

「簡体字」もすでに世の中で使われているものをできるだけ採用し、一覧表を公開し、識者に問い、60万人に問うたりしたのは偉いと思う。(日本では当用漢字も常用漢字も、識者に広く意見を問うたり、国民にアンケート調査をしたりといったことがほとんどなかったので。)

 

漢字は中国語のために作られ、中国語にもっとも適合した文字だ。日本語と違って同音異義語はほとんどない。中国語の文字がローマ字化されなかったのは幸いであった。これで中国人のコミュニケーション力、中国語の造語力が弱まることはないであろう。

 

(つづく)