言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「ネイティブ・スピーカー信仰」(その1)

Posted on 2007年8月28日

 「信仰」というほどではなくても、「外国語を習うならば、ネイティブスピーカーから教わるのがよい」というのは、多くの日本人には“常識”になっていると言えよう。したがって、「英語を習うなら英米人から」ということになる。英会話学校はこのことを売り物にさえしている。
 「ネイティブ・スピーカー」については、松本安弘・松本アイリン訳『ネーティブスピーカーとは誰のこと』(丸善、1990)という興味深い本がある。著者はThomas M. Paikeday というインド人で、チョムスキーを含む著名な言語学者などのとの討論の形で、本書を構成している。今回はこの書物の紹介ではなく、もっと身近な問題を取り上げたい。
 東京書籍(株)の「東書Eネット」の小学校英語のページに、「ネイティブのアシスタントは必要ですか?」という記事が連載されている。著者はボストン出身の北野マグダ氏(立教女学院高校)で、第1回では、「英語のネイティブの英語は、本当にきれいで、正しいのでしょうか?」と問いかけている。母語が英語で、大学を出ている人ならば、正しい英語を話せるはずだが、日本人学習者の英語に合わせて、冠詞を落したり、複数形を使わなかったりといった例をよく見かけるとも言っている。日本人でも、相手が片言の日本語を話す外国人だと、自分の日本語も速度が遅くなったり、抑揚までおかしくなったりすることは確かにある。
 第2回目の冒頭では、アメリカの中学でスペイン語やフランス語を教える場合はもちろん、言語の種類が増える高校でも、ネイティブが教えるというのは条件になっていないと述べている。端的に言えば、ALT 制度を考える直すことを要求しているのだ。ALT とのティームティーチングをいかにうまくやるかを説いている書物は多いが、この制度が必要か否かの議論はほとんどなされていないのではなかろうか。(北野氏の第3回(9月号)が掲載された後に、この続きを書きます。)
(浅 野 博)

浅野式辞典:「けいわい」(KY)

Posted on 2007年8月23日

何のことかを尋ねられたおじさんは、「金よこせ」ブー、「困ったやつだ」ブー、「金利安いよ」ブー、「これはやさしい」ブーと、何回やってもブーだ。「おじさん、空気読めないね」と言われて、「そんな略語使うな!」と怒ったとさ。

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano’s Japanese Dictionary of Current Words and Phrases Flippantly Defined in Disorderly Order★★

浅野:英語教育批評:論理的であること

Posted on 2007年8月21日

 もう30年以上も前に、イギリスのBBC が制作した “Teaching Observed”(授業観察)というビデオ教材を教科教育で使ったことがある。ケニヤ、インド、シンガポールの小学校段階の英語授業を録画で見学でき、目的、指導法、教材の準備といったテーマに教員がいかに取り組んでいるかを知ることの出来る英語教員養成用のものであった。
 シンガポールの授業では、中が見えない布の袋にいろいろな品物(文房具など)を入れて、手で触った物が何であるかを当てるゲームをしていた。
“I think this is a pencil.” などというのは日本の中学生にも言えるであろうが、先生はすかさず
“How do you know?”(どうしてわかる?) と尋ねるのである。すると生徒は、例えば日本語にすると「細長くて、先がとがっていて、反対側はとがっていない」といった説明をするのである(実例はもっと難しい。)
 表現力もさることながら生徒の語彙の大きさに感嘆せざるを得ない。彼らにとって英語は「第2言語」であって、「外国語」ではないからというのも大きな理由にはなろう。それにしても、「なぜ」「どうして」という問いに答える訓練はどんな場合にも必要なものと思う。「論理的」などと難しく言う必要もない。
 日本人は一般的に日常会話でも、「好きだ」「嫌いだ」「おいしい」「まずい」といった感覚的な表現を好むから、理由は説明しにくい。「好きだから好き」ということになりがちである。これでは「ものごとの説明」の練習にならない。このあたりは国語教育でしっかりと訓練すべきであろう。入試問題では、「このときの少女の気持ちを最もよく表しているものを次から選びなさい」といったものが多すぎるのである。
 もっとも、政治家が「なぜ」「どうして」にまともに答えない見本を示しているようでは、問題解決は簡単ではない。国会中継などは中高生は見ないであろうが、ニュースやワイドショーではおかしなところばかりを繰り返すから、影響がないとは言えない。
(浅 野 博) 

浅野:英語教育批評:母親と“本能”のこと

Posted on 2007年8月14日

 英語教師になりたての頃、高校生の答案を採点していて、「どうも女生徒のほうが点が良いのですが、毎年そうですか」と隣の席の男性先輩に尋ねたことがある。彼は、「そうだよ。もともと言葉は女性のほうが得意だ。母親から教わるから“母語”と言うだろう」と話してくれた。私の高校での教え子たちは、進学して日本語や外国語を専攻したのは女子に多く、男子は理工系や経済関係に進む傾向があった。昭和40年代頃までは、女子が理工系を希望したりすると、お嫁に行けなくなると真剣に心配する親が多かったから、単純に能力の問題と割り切ることはできないのだが。
 その後、アメリカの言語学者が、
母語( mother tongue) とは別に、
「母親語」(motherese) の存在を指摘していることを知った。異なる言語を話す母親でも自分の赤ちゃんに話しかけるときは、①声の調子が高くなり、②抑揚が誇張される傾向があるというのだ。このことは、正高信男『ヒトはなぜ子育てに悩むのか』(講談社現代新書、1995)に紹介されている。
 私が素人として考えてきたのは、人間のあらゆる本能は衰えてきているが、母親の中には根強く生き残っているということであった。今でも、赤ちゃんをおんぶして、幼児二人を前と後ろにと、自転車に4人乗りをして買い物に急ぐ母親を見たりすると、すごいなあと感心してしまう(警察は違反だと言うけれど)。
 ところが、一方では、子育てを放棄したり、虐待して死なせたりしてしまう母親が増えている。環境汚染で動植物が死滅するように、人間の本能もおかしくなっているのだ。この現象は動物にも現れて、イヌが親に捨てられたサルの子を育てている場面がテレビで放映されたりする。「犬猿の仲」という言い方が通じなくなってきたのだが、「ほほえましい」と感心している場合ではない。近い将来は人間も絶滅してしまうか、絶滅しないまでも、試験管ベービーをロボットが育てる社会になるのではないかという問題なのだと思う。
(浅野 博)

浅野式辞典:「むとうは」(無党派)

Posted on 2007年8月11日

 「おれは糖尿の氣があるから無糖派だ」などと中年男は言う。高校生は、「あいつ自転車に無灯で乗ってて捕まったよ。われわれはほとんど“無灯派”だけどね」と。「無党派と書くんだよ」と言われて、「そんな政党あったっけ?」

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano’s Japanese Dictionary of Current Words and Phrases Flippantly Defined in Disorderly Order★★