言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「題材」と教科書

Posted on 2007年7月18日

 「英語教育」2006年12月号(大修館書店)の特集は「日本人はどんな英語を学んできたか——教科書の定番教材から見て——」というもので、なかなか興味深い記事が多い。
 江利川春雄氏は、人権、人種差別、多文化主義などの観点から、時代を追っての教科書の傾向を検討している。高橋美由紀氏は、「ジェンダー政策」の観点から、中学校教科書の内容が時代によって、大きく変わってきたことを実証している。すなわち、家庭内で家事の分担をする話や、男性並みに、あるいはそれ以上に各分野で活躍する女性を主人公にした話などが扱われるようになってきているとする。
 室井美稚子氏は、高校用英語Ⅰ、Ⅱの題材の変化を統計的に紹介して、ここ数年で、日本を話題にしたものが10%から20%に増え、英語圏のものが、37%から22%に減っていると言う。そして次のようなコメント(部分引用)がある。
 「『本物の英語』という概念が消え去り、自分たちで書けばよいのだという自信と欧米の文物を受信するだけでなく、日本から発信するべきであるとの考えが、教科書に反映したのである。」(p.27)
 私は、こういう全体的な傾向そのものに反対するつもりはないが、少し異論がある。まず、他の条件は変えないで、検定教科書の内容や方針だけが変わっただけでは喜べないと思う。分量の貧弱な教科書と少ない授業時間で、いくら「発信型」の英語教育をと指導してみたところで、生徒の何パーセントが到達できる目標なのであろうか。それと、「自分なりの英語でよいという自信」というのは、「相互理解」が前提のコミュニケーションからは、ずれているのではないかということ。
 本誌では、ベトナムの小6の英語教科書は、ページ数だけでも日本の倍あるという指摘がある(p.33)。教育に関しては、日本は決して先進国ではないということを忘れないで考えていかなければならない。
(浅 野 博)

浅野式辞典:「そしょうほけん」(訴訟保険)

Posted on 2007年7月14日

「骨粗しょう症」のための保険かと思ったら、違うんだってさ。教員が、おかしな保護者から訴えられる場合を考えての保険なんだって。教員と保護者が訴訟合戦をして、生徒は泣き、弁護士が笑うおかしな世の中になりそうだ。

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano’s Japanese Dictionary of Current Words and Phrases Flippantly Defined in Disorderly Order★★

浅野式辞典:「ぎゅうにくみんち」(牛肉ミンチ)

Posted on 2007年7月13日

「羊頭狗肉」というのは、「羊の肉」と看板には書きながら、イヌの肉を売るというごまかしのことだ。21世紀の日本はこの古い言葉を書き換えて、牛肉と言いながら、豚や鶏の肉を混ぜた挽き肉を「牛肉ミンチ」と呼ぶことにした。

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano’s Japanese Dictionary of Current Words and Phrases Flippantly Defined in Disorderly Order★★

浅野:英語教育批評:「聞くこと」の指導で考えること

Posted on 2007年7月11日

現在の生徒、学生は英語の“筆記体”はほとんど読めないとされる。学習負担の軽減のためにはやむを得ないことであろう。なにしろ“筆記体”は書く人による個性が出るから、手書きの手紙をもらったりすると読むのには昔から苦労したものだ。今では英米人の教師も黒板に書く文字はほとんど“ブロック体”といわれる「金釘流」で、美的感覚はあまりないが、コミュニケーションのためには、「読めればよい」というのも1つの考え方ではある。
「聞くこと」の話を文字のことから始めたのは、話し方にもかなりの個人差があって共通点があるからだ。母語ならともかく、慣れていない外国語の場合は、どれも同じように聞こえるものである。つまり、言語音声を「聞き取る」ということは、個性のある“筆記体”を読むくらい難しいものなのだ。
ところが、「聞くこと」の重要性の認識が十分になされてこなかった。その原因は「学習指導要領」の間違った考え方にあったというのが、私の持論である。指導要領は「聞くこと・話すことは一体化して教えるほうが教育的である」としてきた。その結果、特に中学校では、「聞くこと」を個別に扱うことがなく、「聞いたことは言えるように」といった方針の指導が主流であった。したがって、当時普及し始めた録音教材にも、「あとについて言えるように、なるべく遅いスピードで」という要求が強かった。これでは、「聞く力」などつくはずがない。
平成元年の「指導要領」では初めて「聞くこと」の独立を認めた。その立案に協力者の一人として、私が参加できたのは運命の皮肉としか言いようがない。こんな自明なことに誰も気がつかないほうがおかしいのだ。おかしいと言えば、この指導要領の矛盾には何もものを言わなかった大学の研究者たちが、1980年代の後半からいきなり「リスニングの重要性」を言い出した。それは、アメリカの S. Krashen が、「インプット仮説」などをとなえだしたからで、英語教育の英米追従の姿勢は根が深い。
(浅野 博)

浅野:英語教育批評:英単語の覚え方

Posted on 2007年7月3日

 英語を学ぶ生徒にとって、単語をいかに多く覚えるかは依然として大きな難関なようだ。私自身が受験生の頃も、単語カードを自分で作って必死で覚えようとしたものだ。ただし、「単語は自分で工夫をして覚えるもの」という意識が強かったから、中高生を教えるようになっても、単語の指導ということはあまり意識しなかった。しかし、「単語集を最初から暗記するのは意味がないよ」とか「単語を棒暗記する時間があったら、なるべく多くの英文を読みなさい」といった注意はしたつもりだ。
 晴山陽一『記憶の「9マス英単語」』(文春新書、2007)を買ってみた。数学の「9マス計算」というのが有名だが、これはなかなか手強いので、英語のほうに挑戦してみた。なんのことはない。同意語、反意語から始まって、接尾辞、接頭辞、語幹などの共通点のある単語を8つくらい「かたまり」で覚えようということだが、次のような疑問が湧いた。
 原則として、要求された単語を思い出す手がかりは、1つの訳語である。例えば、「接頭辞 con-(共に) がつく」をヒントにして、
「結論を出す」— conclude
「混同させる」— confuse
「意識している」— conscious
「〜から成る」— consist
「転換する」— convert
「同意する」— consent
「契約する」— contract
「便利な」— convenient
という8つの該当する単語を思いつく高校生は何人いるであろうか。いくらゲームだと言われても、半分以上思いつかなければ、先へ進む意欲も湧かないのではないか。また、「〜からなる=be made up of 」「同意する=agree」と覚えていてもダメだし、「意識する」という動詞を思い出そうとする生徒もいるであろう。「混同させる」は日本語としてもなじみがうすい。要するに、文脈のない状況で、「日本語=英語」という図式の単語の暗記はあまり効果的とは思えないのだ。
(浅 野 博)