言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「英語教育における協同学習」のこと

Posted on 2010年6月23日

(1)「英語教育」(大修館書店)の2010年7月号の特集は、「協同学習でよみがえる英語授業」である。「よみがえる」というのは、今は、「活気のない」「死んだような」授業になっていると言っているように私は感じてしまった。事実そういう授業もあるだろうが、「協同学習で授業にいっそうの活力を」などのほうが素直でよいと思う。
(2)特集の冒頭には、江利川春雄氏が「英語教育に“なぜ”“どう”協同学習を導入するのか」というタイトルで書いている。江利川氏のするどい視点には、私は日頃から敬意を払っているので、この記事では、「英語教育に“なぜ”」にどう答えているであろうか、と期待して読んだ。氏は「生徒同士が学び合い、教え合い、一緒に高め合う。自分一人ではできない高度なタスクを仲間と協力して達成する・・・」と述べて、そうした協同学習は目を見張る成果をあげているとも言う。私にはそういう成果を否定するつもりはないが、最近の学校における悲惨な事件を知ると、「そんなに協同学習はうまくいっているのかなあ」と懐疑的かつ悲観的になってしまうのである。
(3)また、小学校の場合や、欧米や韓国、中国の協同学習の広まりを指摘されても、「なぜ日本の英語教育で」の答は得にくいように感じる。江利川氏は、「英語によるコミュニケーション活動に協同学習が必要であり、有効である」という趣旨の主張をする。これにも、私はすぐに賛成はしがたい。例えば、『「英語が使える日本人」は育つのか?~小学校から大学英語までを検証する~』(岩波ブックレット、2009)などは、「コミュニケーションのための英語教育」への強烈な反論で、論者は山田雄一郎、大津由紀雄、斎藤兆史である。これを極論に過ぎないと無視するのは簡単だが、私は聞くべき堅実な見解があると思う。したがって、「英語でコミュニケーション活動ができるように協同学習を」とはすぐに考えにくいのである。
(4)特集では、小・中・高および大学における協同授業の実践例の紹介記事がある。その授業では、お互いに楽しく知恵を出し合い、批判し合って1つの作業をさせていて、その意義はわかる。ただし、私の大きな心配は、「学習者の基礎的なドリル」が不足するのではないか、ということである。教育という営みは元来保守的な性格があり、「学習者の望む通りに」といった方針だけではうまくいかない。したがって、「苦しみに耐えながら努力する」という要素を除去してしまってよいものであろうか。「ゆとりある教育」が提案された理由や、その失敗の経過から私たちはもっと学ぶべきものがあるのではなかろうか、と私は考える。(浅 野 博)

【私の記事に対するコメントは原則非公開扱いとさせていただきます】

5.「青春」のウルマンのほかの詩における諦観

Posted on 2010年6月20日

 ウルマンは,若い人たちに「うかうかしていると年は若いが,精神はしぼんだ年寄りになってしまう」と警告しているが,彼が最も気にかけていたのは「ユダヤ人における生の継続」であった。自分は為すべきことを為した。この「生の継続」が永久に続いていくように。あとはただ静かに死を見つめるだけ。

ひとつの詩は次のように始まる。多くのものを求めていない。
  「私はいばらのない道を求めない
   悲しみが消えよとも求めない
   日のあたる毎日も求めない
   夏の海も求めない」       (作山宗久訳)
   I would not ask for a thornless life,
From every sorrow free,
Or for a constant sunshine,
Or for a summer’s sea.

なんの気負いもない。与えられた道を歩くのみ。もうおれが,おれが,といった態度はない。

もうひとつの詩は,与えられた職責を果たし,死を待つのみの心境。
  「わがまわり すべて死を教える 森から樹々の葉が落ち
   あらゆる花が死し 日は短く 時間のなかの日のあたるときは更に短く
   寒風吹きすさぶ不毛の野づらを荒々しい風がきしむ」 (同 上)

All things around us teach of death; the leaves
Drop from the forest; so die all the flowers,
So shortens day, its sunlight hours on hours:
And o’er bleak naked fields the wild wind grieves―

ウルマンは死を見つめていた。しっかりと若い人たちに受け渡したあとは,死という目標を静かに待っていた。そこには「まだまだ隠居する年ではない」「年をとってますます情熱を」「心に太陽を持て」といった日本のビジネスマンの境地はない。

 彼は55歳で市の参事会員となり,その翌年最愛の妻を亡くし, 以後新たな役職にはついていない。

78歳のとき書いたと推定される「青春」は,以上のような背景から見て,年配者への激励でも,中高年の能力への「まだまだ。。。」といった支援でも,強者の論理でもないであろう。「生の継続」であり,若い人たちへしっかり受渡して,彼自身は人生を諦観のうちに終わろうとしていたのであろうと推察される。
(村田 年)

4.「青春」の作者ウルマンの心とユダヤ教

Posted on 2010年6月17日

 ウルマンが姪や甥,孫に対して書いた手紙が残っている。それはいずれも個人宛になっているが,姪や甥たち,あるいは,孫たちの間で回し読みをしてほしいとの意図が感じられる。いずれも長い手紙で,自分の生い立ち,ユダヤ人の暮らし,ユダヤ教の教え,古代ユダヤの話などを含んでいて,軽い語り口ながら,ユダヤにおける「生の継続」を意識させるものである。

初めてアメリカに来た当時のユダヤ人コミュニティ,一族のひとりひとりの話,おばあさんからお母さんにつながる偉大な母親たちの話(ユダヤの家系図は女系であって,男子中心ではない),慈善事業,人種差別を防止する努力などをゆったりと,押しつけにならないように,しかし繰り返し説いている。妻のことも手放しで褒めているが,特に妻の母のことは「イスラエルの母」として,姪たちの目指すべきモデルを示している感じだ。

ウルマンはユダヤ教の改革派に属し,土曜日の安息日を廃し,日曜日に礼拝することを実行していた。これもユダヤ教が目立たないように,異端視されないように,差別されずに続いていくようにとの意図があったのではないかと推察される。プロテスタント,カトリックとも積極的に交流をはかっている。

ウルマンが最も気にしていたのは,ユダヤ人とユダヤ教における「生の継続」であった。迫害を受けながらも数千年続いてきた人と教えが自分の亡き後も続くように,それが常に気にかかっていたことであったろうと推察される。アメリカ南部を代表するユダヤ人として,遠くポーランドの「ユダヤ人誌」にも彼は紹介されている。「永遠の警戒は自由の代価であることを想起すべきである」と彼は書いている。

ウルマンに「太陽」「情熱年齢(情熱が年齢を超える)」「強者の論理」がなかったとは言えない。楽観主義的でもあった。この楽観主義はユダヤ教の精神でもあった。しかし,それは,故郷を追われ,結婚を許されず,職業を制限され,住まいをゲットーに限られた辛い生活に耐えたユダヤの知恵であって,楽観主義を基盤にしなければ,正気を失う危険すらあったであろう。

彼の胸に常にあったのは「ユダヤ人,ユダヤ教徒とは何か」であった。イスラエルの法律では「ユダヤ人とはユダヤ人の母親から生まれた者またはユダヤ教に改心し他の宗教の一員でない者」と規定されている。ユダヤ人社会を守り,継続させていくこと,これが彼の最大の課題であったろうと推察される。(自分は日本人かどうかといった問題に悩まずに済むわれわれはお気楽で,おめでたいわけである。)
(村田 年)

3.「青春」の作者ウルマンの生い立ちと試練

Posted on 2010年6月14日

ウルマンの出生地であるドイツ南部のヘヒンゲンは,その住民の4分の1がユダヤ人であったが,今ではユダヤ人はひとりもいない。結婚と職業に制限を受け,住まいもゲットーに追い集められていたという。

両親は迫害を恐れてアメリカへ渡ったが,差別意識の高い南部へ住まざるを得なかった。ついに落ち着いたバーミングハムは中でも最も黒人差別が激しい町で,初めて黒人がアラバマ大学へ入学したときは,たったひとりの学生を守るため州兵が出動したことはご存じの方も多かろう。

この町でウルマンが心がけたことは,ともかく差別がないように,慈善事業に,無償の仕事に熱心に務めることであった。それは彼にとってはユダヤの神との約束であった。黒人たちのための小学校,高校を作るためにも努力した。ウルマン・スクールとして黒人用小学校,のちに高校が今でも残っている。

ウルマンは,結婚,職業,住居の差別を受けたことは父母から聞かされ,肝に銘じていたろう。なんとしてもユダヤ人の子や孫にそのような差別を受けさせてはならない。そのために何をなすべきかを考え,(黒人)差別のない社会,貧しい人々の子弟の教育に彼は努力した。自分の仕事である金物店は放っておいても,教育委員会,ユダヤ教会などの奉仕に尽力した。自分は14歳までしか学校教育は受けていなかったが,教育にはたいへん熱心で,貧しい黒人たちが小学校教育を受けられるように,続いて無償の高校教育を受けられるように意を尽くした。

 バーミングハムへ移る前のナチュズでは,まだ40歳前後の若さであったが,市参事会員や教育委員会委員といった役職をたくさん務めていた。
(村田 年)

2.日本人に受けたウルマンの「青春」

Posted on 2010年6月11日

 松下幸之助は,功成り名を遂げてもうこのへんで引退しようかどうかと迷っていたとき,「青春の詩」に接し,感動し,意気が高まり,新たにパナソニック部門を立ち上げる決心をする。その自身の感激を皆に伝えたいと,「青春の詩」の色紙を作り,国内,国外の事業所などに2万部を送ったという。電力王と言われた松永安左ェ門も1万部以上を送り,トッパン・ムーア社長の宮澤次郎も1万部以上を送ったとか。そういった財界人が多く,研修会で,朝礼で,会議の挨拶で,各種挨拶状で,結婚式の式辞などで朗読されるといった具合であった。

いっぽう詩の専門家の扱いはどうであったろうか。よくは知らないが,アメリカ文学の研究者が「青春」を研究発表の種にした,講演で「青春」に言及したといった例は伺っていない。一般英語の授業で扱った先生はいたが,声を出して読んでみようといった程度であったろう。高校の校長先生,社会の先生がインターネット上に挙げている例はあるが,英語の先生では見当たらない。

英語の教材として,高校の英語教科書に載ったことはあるかどうか,私は知らない。おそらくないと思うが,教えていただければ有難い。

アメリカ人に受けるかどうか。日本のビジネスマンがアメリカの同僚に送ったり,見てもらったりしたところでは,あまり人気はなかったらしい。『リーダーズ・ダイジェスト』に載り,マッカーサーの愛唱歌だというので,関心を持って問い合わせてきた人もいたようだが。「日本人はロマンチストなんですね。アメリカのビジネスマンはロマンチックではないから。」これがアメリカ人にそれほど受けない理由説明のようだ。

その内容「★青春とは人生のある期間をいうのではなく,心の持ち方をいうのだ。」
    「★青春とは怯懦(きょうだ)を退ける勇気、安易を振り捨てる
      冒険心を意味する。ときには、二十歳の青年よりも六十歳の人に
      青春がある。
    「★年を重ねただけで人は老いない。理想を失うときはじめて人は老いる。」
    「★心のアンテナを高く掲げ,メッセージを受信し続ける限り,
      あなたは常に青春。」

といったところに,私たち日本人はすっかり酔ってしまって自分への応援歌だと思ってしまうのだろう。

以上のような思いも間違いと言えないが,ウルマンの経歴,人生,仕事,ユダヤ教徒としての思い,子や孫への手紙,ほかの詩などを考察すると,単純に事業の成功への応援歌,中高年への応援歌だとはとても思えない。
(村田 年)