言語情報ブログ 語学教育を考える

論文を書く,できれば英語で書く―湯川秀樹に学ぶ(1)

Posted on 2010年2月11日

*湯川は,早く発表する,早く論文にすることに努めた。ひとにまた先を越されないように,世界のひのき舞台に早く出て,理論物理学の第1線に貢献したいと願った。

*それゆえ,最初の論文の「中間子」らしきものが発見されるとどんどん手紙を書き,抜き刷りを送り,外国は好きでない,人と会うのは好きでなく,結局西洋人は自己主張が強く,こちらの言うことなど聞かないから,とぼやきながらもヨーロッパ,アメリカまで出かけ,多くの研究者に会い,抜き刷りを渡し,うまく言えなかったところは,その晩のうちに手紙で知らせ,無理をしてまで講演をした。世界の第1線に出ることに湯川は極めて積極的であった。(このようにしなかったら,湯川が最初に「中間子」のことを言い出したことは,欧米ではすぐに忘れられてしまったでしょう。)

*対して,南部陽一郎にはそれほどの積極性が見られなかった。東大からプリンストン高等研究所,シカゴ大学とまさに国際的に活躍した研究者であったが,自分が何年も前に発表したものを新たにだれかが発表してもクレームもつけていない。素粒子研究の基盤となる発見を少なくても3つは行っているにもかかわらず,ノーベル賞はすっかり遅れてしまった。まさに日本人らしい。日本人は自己主張が弱いので,遅れがちのようである。(西洋人のように自己主張,自己宣伝が強かったら,南部は2度,いや3度ノーベル賞を取っても不思議ではないであろう。)

*ともかく,英語で書かなければ世界には認められない。そこで,湯川は早くも1946年に, Progress of Theoretical Physics という欧文のジャーナルを創刊し,理論物理の多くの論文を掲載し,日本の理論物理学を世界に広く紹介した。この意義は大きい。(朝永の論文も小林・益川論文もこのジャーナルに掲載された。)
 
*例の「小林・益川論文」(6ページで短い)は1999年の調査では物理学全体の2位で,3117回引用されていた。2008年現在で5480回引用されている。英語で書いたからこそである。

★あまり出好きでない湯川ですが,研究についてはほんとうに積極的でした。われわれの場合,英語教育にしても日本だけで通用する,ではなくて,世界でとまでは言わなくても,せめてアジアで,中国,韓国,台湾などと連携してやっていきたいものですね★
(村田 年)

黒板を使う―湯川秀樹に学ぶ(1)

Posted on 2010年2月10日

*理論物理ではよく黒板を使う。黒板がなければ,きちんとした議論はできない。教室の壁は原則としてすべてが黒板になっていることが多い。前もうしろも,横もである。黒板に数式を書いてはやり合う。湯川もヨーロッパでもアメリカでも黒板さえあれば,落ち着いて話ができたようだ。

*「湯川家の黒板」はよく知られている。応接間に大きな黒板があり,普段はきれいな布が掛けられていて,お客さんが来ると,布がめくられ,黒板を使って話すことになる。この邸宅を売って間もなく湯川は有名になったので,その黒板はそのまま買った人が保存していたそうだ。

★今ではパソコンでしょうか。パソコンがあれば,黒板の10倍,いや,数十倍の能率が期待できよう。ぜひパソコンとメールにまめになりたいですね★
(村田 年)

まめに発表する ― まだ中途段階であっても聞いてもらう―湯川秀樹に学ぶ(1)

Posted on 2010年2月9日

*ともかく研究会が多い。湯川が初めて講師になった阪大では「談話会」「コロキウム」「雑誌会」「数物学会関西支部」とあり,毎週1,2回開かれ,読んだ論文の内容紹介,その論文の困難点の打開案,自分の研究の中途段階の話などを行った。

*理研でも「理論の会」「迷想会」「メソン会」「中間子討論会」などがあり,さらに各プロジェクトの検討会がいくつもあった。南部陽一郎など東大の若手の人たちもみなさん楽しみにして,やってきた。湯川は京大を定年になると,さっそく「混沌会」という会を作り,月1回出てくるのを楽しみにした。ほかに紀要の編集会議にも出席した。

*とにかく発表する。論文に書く。形にすることが大事。湯川は「アイディアが理論として実るのは「千三つ」である」と言っている。とにかく,千に3つしかものにならないのだ。思いついたら,人に言ってみる。「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」で,ともかく数を打たないことには始まらないわけだ。

*昭和10年代の理研の発表は,時間無制限,やりたいだけやらせる,があった。学会でも講演という名の時間無制限の研究発表があった。授業にもそのようなところがあった。 私は昔,理論物理の人たちと共同自炊をしていたが,夜中の12時過ぎに,ゼミが長引いちゃってなどと言って帰ってくることが結構多かった。(毎晩遅くて先生は大丈夫かしら,などと院生たちが先生の結婚生活を心配したことなどが思い出される。)

*「失敗談ばかりの発表会」も理研では開かれた。時間は20分だが,30分話しても,40分話してもよかった。余所行きの,いい話ばかりでなくて,失敗の話もどんなにか参考になったことであろう。

*時間無制限の授業も理学系には結構あったらしいが,留学から帰った人に時間無制限の講演をしてもらい,内容に疑問点があると,聞き手のだれかが出て行って,それはこうではないかと講演を横取りして,黒板を使って話し始めてしまうこともあったようだ。

★どのような仕事でも,自分のアイディアを発表する機会があるようにしたいですね★
★「時間無制限の発表会」「失敗の発表会」やってみたいですね★
(村田 年)

浅野式辞典:「かかくどっとこむ」(価格.com)

Posted on 2010年2月8日

 不景気で家計の苦しい主婦が、広告とにらめっこしながら安い店を探し廻るのを見て、インターネット化を思いついたという頭のいい商売。中学生のギャルたちに尋ねてみると;

A:うちの母ちゃん「安い店はどっと混む」と言ってたよ。

B:ドットコム?ああ、たくさん来てくれっていうことね。

C:「成績ドットコムがあれば、お前の成績がよくわかるんだが」なんて父ちゃん言うんだ。私のなんて圏外だよ。

Stupid question(愚問)歓迎―湯川秀樹に学ぶ(1)

Posted on 2010年2月8日

*湯川と朝永は定年後,ふたりの記録を残そうとの出版社の肝いりに乗って,連続対談を行うことになった。が,朝永が亡くなり,これは1回切りで終わってしまった。このときの最初のなつかしい話題は,スチューピッド・クエスチョンであった。ふたりともこれがよかったと言う。これが動機付けとなり,どんなにか若い研究者に自信を与えるもとになったことか,とふたりとも仁科に質問した頃を懐かしんだ。

★愚問大歓迎!ひとの話を拝聴する,ではなく,何か訊いてみる。あるいはコメントする,でいきたいですね★
(村田 年)