言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:日本語を考える(その2)

Posted on 2009年8月6日

(1)「話ことば」の間違い
 テレビのトーク番組やレポートなどを聞いていると、助詞の間違いが非常に多いのが気になる。一般的には聞き手はあまり気にせずに、その発言の趣旨を理解しようとする。例えば、「どの政党を支持するか」は正しいが、動詞との間に他の語句が入り込むと、助詞が浮いてしまうことが多い。「どの政党が、われわれ有権者として選ぶかは、大切な問題だ」→「どの政党をわれわれ有権者が選ぶかは、大切な問題だ」。または、「どの政党が望ましいか…」と言おうとして、「望ましい」という言葉が消えてしまうのだ。
(2)英語の前置詞
 英語の発言で、前置詞を間違えるということはあまりない。もちろん、言い間違いということはあるが、すぐに気づいて訂正することが多い。1つには、動詞との結びつきが堅いからであろう。「動詞+前置詞」という語順が定着しているのだ。助詞は「後置詞」のようなもので、「語句+助詞」を言ってから、動詞などを考えることが普通だ。そうなると、前に言った助詞を忘れてしまうのである。
(3)「書いて練習する」こと
 話し言葉の間違いを少なくするためには、「書いて練習すること」が必要だ。書く場合には、話す場合と違って、時間的な余裕があるのが普通だ。したがって、文法的な問題点を反省する余裕がある。できれば、それを添削してもらうとなお良いであろう。若い人が作るメールの文章は、ほとんど話し言葉をそのまま写すようなものだから、練習にはならない。気を遣うのは文字の変換くらいであろう。それにも間違いが多くて、よくジョークの種にされる。
(4)多すぎる省略語
 情報量が多くなると、なるべく短く表現しようとして省略や短縮が行われる。テレビ番組の省略語などとても自分勝手だ。「これが分からならければ見てくれなくて結構」と言いたげな傲慢さだ。新聞でも「新型インフル」が最近の典型だが、私などは、なぜ「新型流感」としないのだろうかと不思議に思う。略語が多いと、2,3日もすると元の言い方や意味がわからないまま使われるようになって、あいまいな理解のままの情報が飛び交うことになる。このような状況の中では、「英語教育でもっとコミュニケーション活動を」といった要望など、かたわら痛くてまともに考える気もしなくなる。(浅 野 博)

浅野式辞典:「まにふぇすと」(マニフェスト)

Posted on 2009年8月4日

 イタリアの男性が「貴女を幸せにします」と言っても女性に信用されずに、文書に記したのが始まりで、その歴史は浅い。しかも、書いても守られないのが普通で、女性はあきらめている。日本では男性が「政党」で、女性が「国民」である。

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano’s Japanese Dictionary of Current Word★★

浅野:英語教育批評:日本語を考える(その1)

Posted on 2009年7月31日

(1)異言語からの影響
「母語以外の言語を学ぶと、その影響を受けて、母語自体も改善される」と聞いたことがある。しかし、寡聞にして、このことに科学的な実証があることは知らない。バイリンガリズムの研究がそれに近いとは思うが、学習環境とか、年齢、能力といった要素が絡み合っていて、日本の一般的な英語学習者にすぐ適用できるような結論は得られていないように感じる。
(2)言語の論理性
「日本語は非論理的な言語だから、論理的な英語を学ぶことは意味がある」と言う人もいるが、乱暴な考え方だと思う。日本語が非論理的ならば、科学など発達しなかったであろう。「非論理的」なのは日本語の使い方であって、言語そのものではない。石原東京都知事は、「フランス語は数え方がでたらめで、おかしい言葉だ」といった趣旨の発言をして物議をかもしたことがある。そのフランスで数学が進んでいることはよく知られている。日本語だって、「数」は言い方が厄介だ。「4」は「し」といったり「よん」と言ったりする。どちらでのよい場合もあるし、どちらかに決まっている場合もある。外国人にはとても難しい。「14歳」は「よん」で、「四捨五入」は「し」だ。
(3)実体のない使い方
 日本人は「申し訳ない」と言いながら、くどくどと申し訳をしたり、長々と話した後で、「甚だ簡単ではありますが」と言ったりする。政治家の言葉はもっとひどくて、「前向きに検討する」と言って、何もしなかったり、謝やまるだけで、説明責任は果たしたと言ったりする。こういうことを学校の国語の時間で教えることが必要ではないかと思う。言葉というものは、長い間の試行錯誤が大切で、間違った場合は、そのことを誰かに指摘されることが効果的なのである。
(4)日本語にないもの
 私は日本語にも「冠詞」があったらと思うことがよくある。「その」とか「あの」をつければよいのだろうが、日本人は「特定の名詞」か「不特定の名詞」か、という意識が薄いので、「指すもの」の理解があいまいになることがある。試験問題にも、「この場合の『その』は何を指すかを説明せよ」といった問題が出されたりする。日頃から気をつけたいことだ。(浅 野 博)

浅野式辞典:「せんきょ」(選挙)

Posted on 2009年7月27日

 政治不信になった国民の代表的な声は;
おやじ:選挙の戦況はどうかね?
元過激派:「占拠」には「不法」はつきものさ。
おバカキャラ:「千きょ」と言うから「百きょ」とか「万きょ」いうのもあるのかな?

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano’s Japanese Dictionary of Current Word★★

浅野:英語教育批評:「教育機器」のこと(その2)

Posted on 2009年7月23日

(1)「そもそも教育を機械化して、本当の教育になるのか?」という基本的な問題がある。1960年代の初めの頃、ニューヨーク州からの報告に「コンピュータで教育を受けた生徒は、知識はあるが、社交性などに欠ける」というのがあった。古くて新しい問題なのである。一方、人間は道具を使うことによって進歩し文明化されたという見解がある。そろばんも筆も道具だ。
(2)政府の長期的な計画では、情報テクノロジーのための予算は4千億円とも言われる。テレビの画面を大きくしたり、コンピュータの導入をさらに進めたりするとのこと。小中学生に携帯電話を持たせるか、否かといった議論などどこかへ飛んでしまうほどの機械化推進論である。しかし、政治家の間でその是非を論じている気配はない。
(3)私がなぜ LL の利用を薦めてきたかは、拙著『LL と英語教育(改訂版)』(東京書籍、1990)に書いたので、ここでは繰り返さないが、当時(1970年代)の中高生に尋ねると、80% 以上がLL授業を歓迎していたということがある。そして、「発音がよくわかる」「自分の発音と比べられるので、英語を話すことが好きになった」などの理由をあげていた。
(4)ある公立高校のLL授業を参観したとき、完全な訳読を実践していた。40名を越えるクラスでは生徒に訳させても、声が小さくてよく聞き取れないことが多い。そこで先生は、その生徒の側に行って指導をする。他の生徒は“かやの外”に置かれてしまうのである。しかし、LLでは、どの生徒の声も全員によく聞こえる。訳読式の授業にもLL を使用する理由は十分にあるのだ。しかも、内容の確認の後では、モデルの後について音読する練習もできるし、先生は個別に、または全体を指導することができる。
(5)「英語教育」2009年8月号(大修館書店)の「英語教育時評」は齋藤兆史氏が「英語能力試験依存症、母語話者至上主義、そして訳読について」という題で書いている。これだけで、その主張の趣旨はだいたい見当がつくが、最後は、「訳読擁護論」である。「訳読式」にも様々な方法論があることも改めて認識したい。また、母語話者至上主義に関連して、第2言語習得(SLA) 研究についての厳しい批判がある。SLA研究者たちの反論をぜひ聞きたいと思う。
(浅 野 博)