言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:「なぜ指導要領批判か?」について

Posted on 2009年6月30日

 もう 30 年以上も前のことだが、ある県の英語研究会の講演で、「指導要領(英語)」の問題点を批判的に指摘したところ、後で、その会の会長から「先生は指導要領に恨みでもあるんですか」と言われて、返答に困ったことがある。会長は、文部省が決めたことは批判の余地などないと信じているようだった。こういう考えは現在でも根強く残っているように思われる。
 戦後の日本の教育は、アメリカ進駐軍の方針によって、民主化されたはずであった。日本は、まずそれを有難く無批判に頂戴したという間違いを犯した。例えば、6・3・3制などは、私はアメリカの最も優れた学制であると教えられたが、州によって制度の違うアメリカでは、むしろ少数派で、その他にいくつかの制度があることが後でわかった。第2の間違いは、何でも選挙や多数決で決めればよいと思ってしまったことだ。選挙で選ばれた人は大きな権限を得るが、そこには大きな責任も伴うという大事なことを見落としてしまったのだ。だから、代議士でも、組合の幹部でも、「おれは選ばれた人間だ」という意識ばかりが強くて、責任感がない。また、難関の入試を突破すれば、やはり「選ばれた人間」という意識が強くなる。キャリア官僚がその典型だ。そういう土壌で60年以上を過ごしてきた日本で、今度の総選挙は「地方分権」が話題の1つになりそうだが、ただ権限やお金を与えるだけで健全な地方自治が育つはずがない。
 学習指導要領の話に戻ると、これもいくつかの間違いを犯してきた。1つは、「不偏不党」の方針だと私は思う。ただし、「不党」は正確ではない。政権与党の閣僚が文部省(文科省)大臣になって、その政党の意向が強く反映されるからだ。安倍内閣の教育基本法の改正(?)がよい例だ。
 「教科の指導法では、特定なものを支持しない」というのはよく守る。だから「解説書」は無味乾燥で内容がない。実際は、文部官僚は世の中の傾向にはとても敏感なのだ。しかし、声を聞く対象を限定するという間違いを犯している。「もっと話せる英語教育を」「もっと早くから英語を教えろ」という声だけを聞いて、反対意見は完全に無視する。こういう指導要領を批判する声は、まず英語教師から挙げなければいけないのだと私は思う。
(浅 野 博)

浅野式辞典:「ざいげん」(財源)

Posted on 2009年6月26日

 花咲か爺さんの愛犬が「ここほれワンワン」と吠えた所から金銀財宝が出てきたことが起源の語。それ以来、出所、用途が不明なお金というイメージがついて廻っている。

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano's Japanese Dictionary of Current Word★★

浅野:英語教育批評:「受信型」と「発信型」

Posted on 2009年6月23日

 これは古くて新しい問題だ。古くは語彙について、「受容語彙」と「発表語彙」ということが言われた。この区別は母語である日本語のことを考えても分かる。最近はワープロやメールの普及にともなって、「読めるが書けない漢字」が増えていると心配されているが、もともと「受容語彙」は数において「発表語彙」よりも圧倒的に多いことは忘れるべきではないのだ。「聴けたことは話せ」「読めたことは書け」という指導方針では多くの場合失敗する。
 「英語教育」2009年7月号(大修館書店)の特集は「『表現する英語力』を育てる」で、正に「発信型教育のすすめ」である。経験豊かな10名の執筆者が説く指導方法や内容に、私は頭から反対するつもりはない。しかし、多様化した中高校の現状において、そういう発表活動がどこまで可能で、本当に効果的なのかはよく考える必要があると思う。
 母語の場合と同じように、「受容」から「発表」へ、という順番は重視されるべきだ。ただし、言語の習得には、「使いながら身につける ”learning by doing”」ということがあるが、これには長い期間の試行錯誤が必要なのだ。この特集記事では、「発表力をつけるにはどういう学習条件が必要か」についての記述が十分でないように思われる。わずか、加藤治之「必要条件としての文法指導」が時間数やクラスサイズのことに触れて、現状への不満を述べている (p.27)。
雑誌の記事というものは、啓蒙的な意味が大きいので、経験の浅い教員や英語教員志望の大学生などにも役立つような、きめの細かい記述がほしい。「まず指導要領あり」では、その枠から抜け出すような発想が生まれにくくなる。小学校の英語活動など、週に1回で本当に大丈夫なのか疑問に思う。実験校などの発表では、生徒たちが生き生きと英語を使ってはいるが、本当に将来役に立つ学力として定着するのかどうかは不明だ。文科省ももっと予算をかけて、長期的な追跡調査をするような試みもしてほしと思う。現在の文科省の言うなりになっている英語教育には進歩はないと主張したい。
(浅 野 博)

浅野式辞典:「しょうひしゃちょう」(消費者庁)

Posted on 2009年6月18日

 政権末期の内閣がアナウンサー泣かせに作った早口言葉。困るのは主に東京方言で育った者で、時に「少子者」になったり、「焼死者」になったりする。聞くほうは「笑止千万」とぼやく。

★★浅野式「でたらめ現代用語辞典」Asano's Japanese Dictionary of Current Word★★

浅野:英語教育批評:「今後の教育の方向」につぃて

Posted on 2009年6月13日

 この10年ばかりの間に、教育について最も精力的に自説を主張してきた一人に藤原正彦氏がいる。その主張の根幹は「国語教育の重視」である。彼の主張については、私は「国語教育の実情についても批判しないと、ひどい国語教育がそのまま続くことになる」という懸念を表明してきた。
 しかし、国語教育の実情というのは、一般には知ることが難しい。1つの方法は、センター入試の問題を見ることである。これなら、新聞にも毎年問題が載る。自分でやってみると、意外と点数が取れないことが多いであろう。そして、どうして、これだけが正解なのかと疑問に思うことも少なくない。こういう問題を受験準備でやらされる高校生は気の毒だ。
 藤原氏の書物の1冊に『日本人の衿持』(新潮社、2007)がある。これは副題に「九人との対話」とあるように、齋藤孝・中西輝政・曽野綾子・山田太一・佐藤優・五木寛之・ビートたけし・佐藤愛子・阿川弘之といった人々との対話集である。中身は藤原氏がしゃべり過ぎるきらいがあるが、英語教育の専門家はいないので、そういう人たちが国語や英語にどういう考えを持っているのかを知ることが出来る。
 また、藤原氏は、いくつかの審議会の委員としても活躍してきたので、その会合の大勢がどういう意見かもわかる。どの会合も英語優先で、藤原氏の見解は少数意見だったとのこと。役所が招集する審議会などは、その役所の意向に沿った委員が集められ、少数意見も聞きましたという言い訳として、藤原氏のような人も加えるわけだから、最初から結論はわかっているのである。多くの場合、「最初に英語ありき」なのである。これでは、英語教師だった私も素直に喜べない。日本の教育改革は「日暮れて道遠し」の感が深い。

[補記] 私事に関することですが、ここ1年足らずの間に2度引越しをしたので、毎週のブログを書くのが精一杯で、戴いたコメントや質問にお答えする余裕がありませんでした。遅まきながら、昨年暮れからの三名の方々にお答えしました。字数が制限されていますので、十分なお答えにはなっていないと思いますが、今後ともコメントや質問を戴ければ幸いです。
(浅野 博)