言語情報ブログ 語学教育を考える

浅野:英語教育批評:“コミュニケーション”再考

Posted on 2009年11月10日

(1)「コミュニケーション」は英和辞典では「(情報などの)伝達、意思の疎通」といった訳語を与えている。年配者には「伝達」というと軍隊の「命令の伝達」を連想させるので、あまり好ましい用語ではない。私は「相互伝達」くらいにしてはどうかと考えてきた。他のカタカナ語と同じように、“コミュニケーション”も好んで使われるが、明確な定義を意識している日本人は少ないと思われる。
(2)麻生前総理は、ある大臣から辞表が提出されたら、「受理するつもりはない」と記者会見で述べていた。辞表が出されたら、まず本人を呼んで真意を確かめるべきだと思うが、大臣というのはお互いに会うことさえ難しいらしい。民主党政権になってもそういう事情はあまり変わらないようだ。大臣のばらばら発言が目立つようになった。しかし、政治の世界は裏があるから迂闊なことは言えない。
(3)英語教育の場合は、日本人が異言語である英語でコミュニケーションをしようというのだから、相当の困難を覚悟しなければならないはずだ。ところが、教員の中には「英語で会話をすること」くらいに気軽に考えている者がいるようだ。したがって、生徒も認識が甘くなる。大学で英語専攻を希望する受験生に、「なぜ英語を専攻したいのか」と尋ねてみると、「英語を話せれば、世界中の人たちと理解し合えるようになるから」といった答が返ってくることが多い。英語以外の言語の存在など眼中にないのである。
(4)効果的なコミュニケーションを教えようとするならば、言葉とはどういうものかをまず教えておかなければならない。「どうせ日本はアメリカの属国だ」と言った元政治家がいたが、それで一方では、国歌や国旗を敬うことを強要するような矛盾を平気で犯してきた。日本語でコミュニケーションが出来ない政治家が外交交渉などうまく出来るはずがないのだ。
(5)斉藤美津子『話ことばの科学』(サイマル出版会)は、1971年の初版だが、名文家として知られた故笠新太郎氏が激賞した名著である。第1章は「コミュニケーションとは何か」となっていて、コミュニケーションの定義きちんと論じてある。英語教員は、新しいものばかり追う前に、こういう書物で温故知新を実践する必要があるのではないかと思う。(浅 野 博)

日本人の学習形態を変えたらどうでしょう?1

Posted on 2009年11月9日

前回の復習
 前回は「勉強離れが際立つ日本」として,高校1年生を米国,中国,韓国と比較し,学習に対する意識の急激な低下を述べ,小学生における大きな格差,幼稚園における一斉学習を眺めて,そもそも「学習とは何か?」を考え直す必要があるのではないかと説きました。従来とは違った,問題追及型の学習形態の高校として都立葛飾総合高校の「現代語表現」と京都市立堀川高校の「論文学習」を取り上げました。 (村田 年)

生徒の「際立つ勉強離れ」は止められるか  6.高校が変わる ―「奇跡」呼んだ論文学習

Posted on 2009年11月4日

京都市立堀川高校は,2002年に国公立大への現役合格者数を前年の6人から106人に飛躍的に増やし「奇跡!」と言われた。その原動力は「人間探求科」と「自然探求科」という一風変わった学科を新設したことでした。両科の生徒は必ず論文を1本仕上げなければならないのです。「あがり症」「クローン人間は禁止すべきか」「江戸時代にアイドルはいたか」このような自由なテーマを選び,論文に取り組む。そうすることによって,生徒たちは「勉強好き」になっていき,受験勉強の成績も自然に向上すると校長先生は述べている。(『読売新聞』2008年12月25日朝刊より)

★これらの事例から見えてくることを参考に,日本人の学習形態の変革について,1つの提案を次回にしたいと思います。★ 
 (村田 年)

浅野式辞典:「ジスイズイット」(”THIS IS IT”)

Posted on 2009年11月2日

 M.ジャクソンの最後の主演映画というので大人気だが、日本では携帯で話しながら映画を見る観客がいたりして、題名の意味など全く関係ない。「これはそれです」と直訳できるのはよいほうで、大学生までも含めた珍答の代表は:
A:This is a pen. というのはドリフターズで覚えたんだが。
B:It is this. と逆にしても同じ英語。
C:「これは、ほら、あれの…」とつかえた時の言い方。

生徒の「際立つ勉強離れ」は止められるか  5.都立葛飾総合高校2年生の「現代語表現」の授業

Posted on 2009年11月2日

あるクラスで先生は 「今日は大学を読み解きましょう」 と言われ,たくさんの大学から送られてきたパンフレットと読売新聞の 「『大学の実力』調査」 のコピーをテーブルに置いた。テーマは「情報の読み解き」で,あふれる情報の中から,自分に必要なものを正確につかむ力をつけるとともに,大学選びにも役立てる一石二鳥を狙った授業だそうです。

それらの資料を使って,(大切な事実を隠す)「白いうそ」を見極め,発信者の狙いを読み取る。大学が多様化し,生徒の夢や希望も多様化している。進路指導に十分な時間が割けない,教員の能力不足,足りない個に対応した指導をカバーしたいとのとの狙いもあるようです。

卒業率,退学率など項目を前もって決めて調べ始めると,必要な情報がパンフレットに出てないことに気がつく。事実を隠す「白いうそ」を見極めることも覚える。情報に踊らされない目が養われる。『大学の実力』もこれだけではまだ実態がつかめないと,さらに資料を求める姿勢につながる。生徒は自分の目や耳や足で確かめることの重要性に目覚めるという。 (『読売新聞』2008年12月23日朝刊より)
 (村田 年)